定言的命法(読み)ていげんてきめいほう(その他表記)kategorischer Imperativ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「定言的命法」の意味・わかりやすい解説

定言的命法
ていげんてきめいほう
kategorischer Imperativ

カントの説いた道徳法則形式。道徳的実践命令の形で理性に与えられるが,それは「もし…ならば,…せよ」というように,快とか幸福などのほか目的のための手段として働くような仮言的性格のものであってはならず,単に「…せよ」という無条件的,絶対的なものでなければならない。それゆえ定言的命法といわれる。それは一切の感性的実質に依存しない純粋形式的な理性そのものの自律的命令である。道徳的理性の自己目的性に基礎をおく,カントのこのような形相的形式主義は,デカルト以来の主体主義的思潮に重要な一時期をもたらした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む