寄り(読み)ヨリ

デジタル大辞泉 「寄り」の意味・読み・例文・類語

より【寄り】

ある方向場所などに近づいて位置すること。また、その位置。「新ビルが駅寄りに建つ」「北寄りの風」「右寄り思想
人などが集まること。また、その集まりぐあい。「人の寄りがいい」
できものなどが1か所に固まること。また、その固まり。「あせもの寄り
相撲で、相手のまわしを取り、体を合わせるようにして土俵際に進むこと。「怒濤どとう寄りを見せる」
寄り付き5」の略。
釣りで、魚が多く集まっている所。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄り」の意味・読み・例文・類語

より【度・寄】

  1. 〘 接尾語 〙 回数を数えるのに用いる。回。たび。ど。
    1. [初出の実例]「時に使主(おむ)斐世清、親(み)つから書を持ちて両度(ふたヨリ)再拝(をか)む」(出典日本書紀(720)推古一六年八月(岩崎本平安中期訓))

寄りの補助注記

動詞「よる(寄)」の連用形からきたとも、「よりより」という副詞の例から、元来は「時」の意の名詞があったろうともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む