性別分業(読み)せいべつぶんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「性別分業」の意味・わかりやすい解説

性別分業
せいべつぶんぎょう

男女の性別により労働の種類を区分すること。思春期以前では性の区別はさほど目立たないが,思春期になると身体的な性徴が生活現象としても男女を分つことが多くなり,そのため社会的・文化的圧力によって両性に役割分担の規定が生れる。特に妊娠,出産,育児という生理機能は女性を家庭に固着させるものとみなされ,したがって心理的・社会的志向も家族,親族村落といった範囲をこえにくく,女性の集団は小規模で組織化が弱いと考えられていた。他方男性は若者組,戦士集団などの年齢集団に加入するなど一定の社会的役割を引受けることが規定されていた。略奪経済の時代には小動物の捕獲採集には女性が,漁労や狩猟には男性が従事し,女性の食物獲得に占める割合も大きかったが,定着農耕以後男性の比重が高くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む