手の外科(読み)てのげか(その他表記)hand surgery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手の外科」の意味・わかりやすい解説

手の外科
てのげか
hand surgery

人の手は筋肉,腱,神経血管,骨,関節などの各組織が複雑な構造を示し,精密な運動能力,感覚能力をそなえている。そのため,手の外傷奇形炎症などに対して外科処置を行う場合には,在来の外科や整形外科などは別個に,この部位に対する十分な解剖学的知識と熟練した技術が要求される。手の外科の重要性は第2次世界大戦後,特に強調されるようになった。日本でも,1958年に日本手の外科学会が設立され,年に1度の学術集会がもたれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む