デジタル大辞泉
                            「指相撲」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ゆび‐ずもう〔‐ずまふ〕【指相‐撲】
        
              
                        互いの左右同じほうの手の指4本を曲げて組み合い、親指を立てて相手の指を押さえつけようとする遊び。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゆび‐ずもう‥ずまふ【指相撲】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 二人が左右同じ方の手を出し、親指を除く四本の指をまげてひっかけ合い、親指で相手の親指を押し伏せると勝ちとする遊戯。- [初出の実例]「拇戦ともいふと、いへども、これは指相撲(ユヒスマウ)の事なりと聞けり」(出典:風俗画報‐五一号(1893)遊芸門)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    指相撲
ゆびずもう
        
              
                        指の技巧を競う遊び。二人が互いに同じ側の手を出し、親指(拇指(ぼし))を立てて他の4本の指を曲げて互いにひっかけ合い、親指だけで、合図とともに相手の親指を押さえ付ける遊び。競技するほうの肘(ひじ)は胴につけておくか、台の上にのせるかしなければならない。古くは拇戦(ぼせん)とよんだ。
[高野 修]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 