有効口径(読み)ユウコウコウケイ

カメラマン写真用語辞典 「有効口径」の解説

有効口径

 レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む