改訂新版 世界大百科事典 「室内気候」の意味・わかりやすい解説
室内気候 (しつないきこう)
室内気候とは外界の気候に対する語で,人間が住むための空間の内部の気候をいう。原始時代,屋根を掛けただけの住居や洞窟の住居も,雨風をしのぐという意味で外界とは異なった室内気候を形成した。現代では,人はより高い快適性を求めて,暖房や空気調和などの手段により人工的な室内気候を作り出している。また,暖房や冷房をしなくても,屋根,壁,窓,床などで外界と遮断し,室内という居住空間を作るだけで,少なくとも外界よりは快適な室内気候が形成される。用途に応じて人間が居住しやすい気候の室内を作ることが建築の目的でもある。そして,室内空間を作るだけでは快適度が不十分な場合,それを高めるために暖房や空調などの機械設備が設けられる。
室内気候の4要素
温度,湿度,気流,輻射(ふくしや)(放射)が室内気候の快適性を左右する重要な4要素といわれている。温度,すなわち乾球温度は,人体の温冷感にとってもっとも重要な指標で,ふつう常温といわれる25℃前後,すなわち20~27℃が快適域となる。湿度の快適範囲は,例えば相対湿度でいうならば40~60%になる。気流は一般には0.5m/s以上の風速になると不快となる。輻射の効果も重要で,例えば室内の周壁表面の温度が室内気温と異なる場合や,輻射熱を放出する暖房器具などがある場合には,同じ気温でも体感は異なってくる。冬季,床暖房のある室内では室内気温が18℃でも快適であったり,大きな窓ガラス面のそばでは室内気温がかなり高くても寒冷感がことさら強いのは,輻射の効果が顕著であることを示す。
体感指標
温度,湿度,気流,輻射の4要素を一つの指標にまとめて体感を表示しようという提案は,暖房が技術として定着し始めた1920年代に多く試みられた。有効温度は,ある状態の室内気候と同じ体感を与えるような無風,湿度100%の室内の仮想温度をいう。これには輻射の効果が含められていなかったので,のちにグローブ温度を乾球温度の代りに用いた修正有効温度が提案されたが,アメリカ暖房空気調和冷凍学会ではさらに湿度50%を基準とするように改められた。グローブ温度計とは,直径15cmの中空の黒色塗銅板製の球の中に寒暖計を挿入して温度を計るものをいう。これを室内の中央につるして測った温度がグローブ温度で,それは室内周壁表面の平均温度と室内空気温度との平均値に近い。一方,冬季は一般に室内の湿度は低く,体感に与える影響も少ないので,室内の空気温度と周壁平均温度との加重平均である作用温度が体感を支配すると考えてよい(気温と周壁平均温度との平均を一般に作用温度と呼ぶことも多く,その場合はグローブ温度にほぼ一致することになる)。冬季早朝,例えば暖房開始時に空気温度が上昇しても壁や床が冷えきっていて周壁平均温度が低いときには,むしろ周壁平均温度の影響のほうが重要だと考えられる。そこでイギリスでは空気温度の1/3と周壁平均温度の2/3との和を環境温度と称して,これを体感の指標にしている。これに対し,日本の夏のような高温多湿の条件下では,周壁温度と室内空気温度との差は一般に小さく,湿度の影響を重視する有効温度が体感指標としてより適しているといえる。室内気候が快適と感ずる人が全体の95%以上となるような条件を至適条件といい,有効温度で表せば,通常の着衣状態で17~21℃の範囲にあるといわれる。
室内気候の温冷感
暑いとか寒いとか,気持ちよいとかの温冷感は,気温,湿度,気流,輻射の4要素のほかに,着衣状態と作業強度によって左右される。外界気候の変化に合わせて,人間は夏は薄着,冬は厚着をするので,室内気温は,夏は高め,冬は低めが気持ちよい。また,静座しているときより,運動や重労働をしているときには,人体の新陳代謝による発熱量は多くなるので,同じ着衣なら気温は低めでよく,逆に同じ気温なら薄着が適することになる。
着衣量を表すのにクロ(Clo)という衣服の熱抵抗の単位がある。下着とワイシャツに背広を着た状態を基準として,これを1Cloといい,これは0.155W/(m2・K)の熱抵抗に相当する。裸体では0Clo,半袖とショートパンツでは0.5Clo,背広に毛の外套(がいとう)を着て防寒靴に毛の帽子を着けた厳寒着衣は3Cloとなる。
作業強度は人体の発熱量で表す。成人男子1人の静座時の発熱量は,人体の単位皮膚表面積当り58W/m2程度で,これが1メット(Met)という作業強度の単位になっている。成人男子の人体表面積は1.8m2程度であるから,全発熱量は1人当り105W程度となる。この熱が室内へ自然に放熱されている状態ならば人間は快適と感ずるが,放熱量が発熱量より多ければ寒く感じ,少なければ暑く感ずる。
人体からの放熱
上記の発熱量,または放熱量は,人体表面から対流によって室内空気へ伝えられる熱量,人体表面から輻射によって室内表面へ伝えられる熱量,発汗などの蒸発によって皮膚表面から空気へ伝えられる熱量に大別されるが,そのほかに呼気や排泄による放熱量もいくらかある。このうち対流と輻射による放熱は顕熱であり,蒸発による放熱は潜熱である。人体からの全放熱量のうち,この顕熱放熱量と潜熱放熱量の比率は室温と作業強度によって変わる。例えば静座時で室温24℃の場合は,全放熱量105Wのうち,顕熱は58W,潜熱は47W程度となる。気温が高くなると発汗現象のため潜熱放熱が多くなり,27℃では顕熱が51W,潜熱は54Wとなる。逆に20℃では顕熱が76W,潜熱が29Wとなって顕熱放出量が多くなる。また工場軽作業時の作業強度は1.9Met(全発熱量は198W)程度で,このとき24℃の室内での放熱量は顕熱76W,潜熱122Wとなり,発汗によって人体は生理機能を調節していることがわかる。
断熱と防湿
快適な室内気候を形成するには,断熱と防湿によって防暑・防寒対策を施すことが重要になる。外壁,天井,床には断熱材を入れ,窓も二重にすれば,冬は内から外への熱,夏は外から内への熱が移動しにくくなる。その結果,室内側表面温度は室内気温に近くなり,冬は作用温度が高くなり,夏もそう高くはならない。外壁をよく断熱すると,冬季に室内側表面温度が高くなるので,それは結露防止にも有効になる。夏は窓に日よけを設けることによって,日射熱が窓から直接室内へ入ってくるのを防ぐことができれば,体感上も輻射による不快感を和らげられる。風通しをよくすれば,気流が皮膚に当たって蒸発を促進し,涼感が得られる。また土壁やしっくい塗の壁は湿気を吸ったり放出したりする調湿作用がある。床下の湿気は床下空間をよく換気することによって防ぐことが可能で,コンクリート土間床は土からの透湿を防ぐことができる。
このように建物の断熱と防湿は,快適な室内気候を作るためには基本的に重要なことであって,断熱や防湿がしっかりしていれば,暖房や冷房に要するエネルギーも非常に少なくてすむことになる。
防寒対策
断熱は防寒対策の基本になる。まず外壁については,木造住宅ならば,グラスウールやロックウールなどの断熱材を壁の外装材と内装材との間に隙間なく入れるとよい。一般に東北地方以南ではその厚さは10cmくらいが適当であろう。屋根と天井の断熱については,暖かい空気は上へ昇るので,外壁より多めとする,すなわち15~20cmの断熱材を天井板の上に置くとよい。天井裏の空間は換気のため,その温度は冬には外気温とほとんど等しくなるとみられるので,屋根面の裏側よりも天井に断熱するほうが効果的である。そして室内で発生した水蒸気が天井裏に入り,屋根面裏側で結露して滴下し,室内へもれてくるのを防ぐため,断熱材の下側に防湿層を設ける必要がある。窓の気密化も重要で,隙間風による熱損失を防止するうえでもっとも効果がある。断熱は表面結露の防止にも効果があるが,表面結露の防止には室内に適度の水蒸気をためないことが先決で,必要以上の湿気は換気によって排出しなければならない。
防暑計画
夏季の防暑計画としては通風がもっとも効果的で,皮膚表面での蒸発冷却を促進する。そのためには通風のための開口部をその土地の夏の主風向に対して設ける必要がある。
天井の断熱化は夏にも効果がある。天井裏空間は,自然通風をしてもなお屋根に当たる日射のために40℃以上の高温になることが多く,とくにトタン屋根は日射を吸収し,その熱が天井面の温度を高くして,室内は天井からの輻射熱で非常に暑く感ずる。その点昔からあるカヤぶきの家は涼しい。これは厚いカヤの層が雨などの水分を吸収し,日射が当たるとそれを蒸発させるためとされる。また土蔵づくりの家が涼しいのは,夜間の冷気で厚い土壁が冷やされ,その温度がほぼつねに1日の平均外気温に近く保たれることによる。
窓からの直射日光を遮る日よけのくふうも夏の過熱防止にとってたいせつなことで,とくに西日や東の窓から入る朝日は室に入れないようにしなければならない。西日や朝日は低い角度から太陽光が差し込むので,すだれなどで防ぐのがよい。南窓の日射はひさしで簡単に遮ることができる。樹木も日よけ材としてよく用いられる。
建物の熱容量
コンクリート壁,厚い土壁,石の壁など重量のある壁体は,多量の熱を蓄える。これを暖めるのには時間を要し,また一度暖まるとなかなか冷えない。土間床なども同様であるが,このように重量,体積とも大きい材料は熱容量が大きいという。土蔵づくりの家は熱容量が大きいので,夏に中へ入ると冷感を受ける。夏でも冬でも,外部の1日の気温変動に対して,このように熱容量の大きな建物の室内の周壁表面温度は日平均気温に近く,一日中あまり変動しない。つまり,建物の熱容量は,室内気候の快適性維持に大きな役割を果たすといえる。コンクリート壁の外側を断熱化すれば,建物がちょうど布団を着た形になるので,とくに冬季外気温が急に下がっても,厚い壁に蓄えられていた熱が室内へ出てきて室温は適度に保たれる。これに対し軽量の住宅では,断熱が十分でも夜に暖房を止めると夜間に少しずつ熱が外へ逃げていき,翌朝には室温は外気温近くまで下がってしまう。
空気清浄度
室内の空気が清浄であるかどうかも室内気候の快適性を左右する。外気と異なって室内空気には種々雑多な物質が含まれている。例えば,タバコの煙,塵埃,炭酸ガス,細菌,有毒ガス,臭気などがあり,それぞれについて許容濃度が定められている。許容濃度を超えないように室内空気を清浄に保つ必要があり,一般には外気を導入してその濃度を薄める方法がとられる。これが換気で,空気を清浄にするのに必要な外気量を必要換気量という。一般の居室では,人体が発生する炭酸ガスによって室内の炭酸ガス濃度は高くなるが,その許容濃度は0.1%,すなわち1000ppmであって,300ppmの炭酸ガス濃度の外気を導入して薄める。炭酸ガスを基準にして換気すれば,他の有害物質については心配する必要がないといわれる。しかし,特殊なガスを発生する室内では,それぞれの許容濃度に応じた必要換気量を保つようにしなければならない。
→換気 →空気調和
執筆者:木村 建一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報