精選版 日本国語大辞典 「体感温度」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
測定された気温と人が肌で感じる温度感覚には差異がある。体感温度とは、一般に暑いとか寒いとかで表現される身体の温度に関する感覚を数量的に表そうとしたものをいう。この感覚には環境条件(気温、湿度、気流・風速、熱放射)と人体条件(活動レベル(代謝量)と着衣量)が作用すると考えられている。そのほか、場合によっては健康状態、性別、年齢、慣れなども考慮すべき要素となる。同じ気温でも、これらの各種要素がいくつにも重なり合うことにより、温度の感じ方が変わってくる。体感温度の指標としては、環境温を湿度100%で無風時の気温で代表させたヤグローC. P. Yaglouの有効温度(ET:effective temperature)や、ファンガーP. O. Fangerが人体熱収支式から快適方程式を導き、それを温冷感表現へ拡張したPMV(predicted mean vote)などがある。ほかにも新有効温度(ET*:new effective temperature)や指標修正湿り作用温度(HOTV:corrected humid operative temperature)などが提案されている。これらの指標にはそれぞれ限界があり、すべての領域にわたって使用可能な指標はいまのところつくられていない。いままで提案されてきた温熱指標の多くはその条件や範囲が限られており、正しく使うことでより精度を高めていくようにしなければならない。
[依田珠江]
『日本生気象学会編『生気象学の事典』(1992・朝倉書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新