有責配偶者(読み)ゆうせきはいぐうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有責配偶者」の意味・わかりやすい解説

有責配偶者
ゆうせきはいぐうしゃ

婚姻破綻につき,もっぱらまたは主として責任のある配偶者をいう。日本の民法破綻主義のたてまえから「婚姻を継続しがたい重大な事由」があることを離婚原因と認めているので,みずからの有責行為によって婚姻を破綻させた者からの離婚請求自体禁じられているわけではない。しかし,第2次世界大戦後,判例は一貫してこのような配偶者を「有責配偶者」と呼び,有責配偶者からの離婚請求を棄却してきた。消極的破綻主義といわれるゆえんである。学説は当初現実的観点からやむをえないとし,その法的根拠を権利濫用,クリーンハンドの原則信義則などに求めて判例を支持していたが,他方,破綻した婚姻を法的に維持することの反倫理性や反人間性あるいは国家的利益の不存在,または自由意思に基づく協議離婚を認めていることとの不均衡,さらには欧米諸国の積極的破綻主義離婚法への潮流を背景として,徐々に批判が強まってきた。最高裁判所はついに昭和 62年9月2日大法廷判決によって従来の判例を変更し,長期間の別居があり未成熟の子が存在せず特段の事情も認められない場合には,有責配偶者からの離婚請求であっても離婚は認められるとした。さらに 1994年7月提出された民法改正要綱試案では,5年以上の別居で離婚請求を認めるなど,破綻主義の明確化がうたわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む