朝鮮軍

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朝鮮軍」の解説

朝鮮軍
ちょうせんぐん

朝鮮に常駐した日本の陸軍部隊。1904年(明治37)3月11日に編成された韓国駐箚(ちゅうさつ)軍を起源とする。駐箚軍が日露戦争作戦後方の治安維持を目的としていたのに比べ,18年(大正7)5月朝鮮軍となる頃には,2個師団を有する天皇直属の常備軍としての性格に転じた。朝鮮支配のための軍隊であるとともに,満州華北への作戦にも対応しうる軍隊であり,第2次大戦中には太平洋地域でも戦った。45年(昭和20)2月朝鮮に第17方面軍が編成されたことにより,名称は消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む