デジタル大辞泉
                            「朱夏」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しゅ‐か【朱夏】
        
              
                        《五行思想で、赤色を夏に配するところから》夏の異称。《季 夏》
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しゅ‐か【朱夏】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 五行思想で、中国において、赤色を夏に配するところから ) 夏の異称。室町末期には「首夏」と混同して四月の意で用いられることが多かった。《 季語・夏 》- [初出の実例]「禁庭泉石隔二塵埃一、朱夏帯寒足二趁来一」(出典:殿上詩合(1056)泉石夏中寒〈藤原憲房〉)
- 「朱夏 シュか 四月名也 又作首夏」(出典:黒本本節用集(室町))
- [その他の文献]〔傅咸‐舜華賦〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「朱夏」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【朱夏】しゆか
        
              
                        夏。唐・杜甫〔屋を営む〕詩 我に陰江の竹 り 能く朱夏をして
り 能く朱夏をして (すず)しからしむ
(すず)しからしむ字通「朱」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 