格納容器(読み)カクノウヨウキ(その他表記)containment vessel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「格納容器」の意味・わかりやすい解説

格納容器
かくのうようき
containment vessel

原子炉と冷却系統などを収めた建物。普通球形あるいは釣鐘形の鋼鉄あるいは特殊なコンクリートで造られ,原子炉容器破損,原子炉の事故,1次冷却系の破損などが起きても放射性物質が外に出ないように,気密・耐圧構造になっている。また,内部温度圧力を下げるための冷却・減圧装置や,発生した水素ガスを水に戻す装置が備えられており,外部からの衝撃にも耐えられる構造になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の格納容器の言及

【原子炉】より

…さらに,一次冷却材系統が万一破損しても放射性物質が環境へ大量に放出されることのないように,原子炉容器ならびに一次冷却材系統の主要部を気密容器に収める。この容器を格納容器という。以上を図示すると図3のようになる。…

※「格納容器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む