横川駅
よかわのえき
古代東山道の近江最北の駅で、前駅は鳥籠駅(現彦根市)。「延喜式」兵部省に一五疋の駅馬を備える駅として登載。大宝令に中路と規定された東山道駅の駅馬数一〇疋より五疋多いが、これは近江国内の他の東山道駅と同じで、都と不破関(現岐阜県不破郡関ヶ原町)を結ぶ要路であったためと思われる。「和名抄」に登載の坂田郡駅家郷の名が当駅所在郷で、その位置は馬屋ノ谷・馬屋ノ谷口という小字が残る現山東町梓河内であったと推定される(ただし現米原町醒井説もある)。その一帯は、天野川に注ぐ支流が「涸れ川」の谷を東西方向に形成して、古道の通過を容易にしている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 