沿岸捕鯨(読み)エンガンホゲイ

デジタル大辞泉 「沿岸捕鯨」の意味・読み・例文・類語

えんがん‐ほげい【沿岸捕鯨】

沖合近海遠洋で行われる捕鯨に対して、沿岸海域でクジラ捕獲する漁業
[補説]日本の商業捕鯨では、母船式捕鯨(クジラの処理・加工設備のある母船による遠洋捕鯨)、マッコウクジラニタリクジラなどを対象とする大型沿岸捕鯨、ミンククジラを主な対象とする小型沿岸捕鯨などが行われていた。昭和61年(1986)の国際捕鯨委員会IWC)による商業捕鯨モラトリアム以降は、規制対象外のツチクジラゴンドウクジラなどを捕獲。令和元年(2019)同委員会を脱退し、大型鯨類の捕獲を含む沿岸捕鯨を再開した。→小型捕鯨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む