法意(読み)ほうい

精選版 日本国語大辞典 「法意」の意味・読み・例文・類語

ほう‐いハフ‥【法意】

  1. 〘 名詞 〙 法の定める所。法の趣意法規
    1. [初出の実例]「比来出家不学業、多由嘱請、甚乖法意」(出典続日本紀‐天平六年(734)一一月戊寅)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「法意」の読み・字形・画数・意味

【法意】ほう(はふ)い

法の精神。宋・軾〔刑詔書を賜ふを謝する表、八首、一〕臣敢て上恩を推廣し、風俗を無犯に厚うし、法を申嚴し、盜を未せざらんや。少(しばら)く時を假さば、庶(ねが)はくは囹圄(れいご)(監獄)をしくせん。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む