デジタル大辞泉
「波旬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はじゅん【波旬】
- ( [梵語] Pāpīyas の変化したもの。殺者または悪者と訳す ) 釈迦の修道を妨げようとした魔王の名。天魔。はずん。〔三教指帰(797頃)〕 〔慧琳音義‐一〇〕
波旬の補助注記
梵語の音写と考えるには「旬」の音が問題となる。挙例の「慧琳音義」には「波俾掾(ハヒエン)」の「俾」を略して「波
(ハケン)」とし、その「
」を誤って「旬」としたという説が紹介されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
波旬
はじゅん
サンスクリット語のパーピーヤスpāpīyas、パーリ語のパーピマントpāpimantの音写で、悪意(パーパ)ある者の意。仏典には、仏や仏弟子を悩ます悪魔、魔王として登場し、しばしば魔波旬(マーラ・パーピマントmāra-pāpimant)とよばれる。魔(マーラmāra)は殺す者の意。個人心理的には安定(悟り)に対する不安定(煩悩(ぼんのう))の、集団心理的には新勢力(仏教)に対する旧勢力(バラモン教)の象徴と考えられる。
[片山一良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 