デジタル大辞泉
「修道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐どうシウダウ【修道】
- 〘 名詞 〙
- ① 道義を修めること。人の踏み行なうべき道を身につけること。
- [初出の実例]「私達の愛を愛といってしまうのは止さう、も少し修道的で、も少し自由だ」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉冬が来る)
- [その他の文献]〔礼記‐中庸〕
- ② 学問や芸術などを修めること。
- [初出の実例]「彼も修道して仙術を心得た人物だが、俗界にいて役人を勤めていた」(出典:第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉瓢箪二話)
- ③ =しゅどう(修道)①
- ④ 道路を修理すること。〔周礼‐地官・大司徒〕
しゅ‐どう‥ダウ【修道】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏道を修めること。仏道を修行すること。しゅうどう。
- [初出の実例]「或唱二誦経文一。修二道禅行一」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一〇月庚午)
- [その他の文献]〔勝鬘経‐一乗章〕
- ② 仏教の三道の一つ。見・修・無学の第二の位。見道で四諦の理を悟る無漏智を生じた後、さらに具体的な事柄のうえで、繰り返し修錬をつむ位をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「修道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の修道の言及
【仏教】より
…聖人は準備的修行(加行(けぎよう))を終えて四諦の理を観じて見道に達したもの以上で,その後究極的完成まで修行を続けることが要請される。この段階を修道(しゆどう)という。修行の完成者は阿羅漢([羅漢])と呼ばれる。…
※「修道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 