炭斗(読み)すみとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭斗」の意味・わかりやすい解説

炭斗
すみとり

木炭を小出しにしておく入れ物火鉢や炉に炭を継ぎ足すための道具で、炭火を運ぶ十能もその一種といわれる。蓋(ふた)付きの木箱形のもの、内張りをした籠(かご)、ひさご(瓢)を細工したものなどがあり、形も箱形、丸形、瓢形などと種類が多く、炭箱、炭籠炭瓢などともいわれ、茶道では中国風に烏府(うふ)とよばれる。炭斗の称は、ひさごでつくった炭取りの形が長柄杓子(しゃくし)のようで、北斗星に似ているからだといわれ、近世には京都東郊の浄土寺村(現京都市左京区)のひさごでつくったものが名品とされて、もっぱら茶人の間で愛用された。今日この種のものとしては栃木県産の干瓢(かんぴょう)でつくったものが名高い。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android