点灯夫(読み)てんとうふ

精選版 日本国語大辞典 「点灯夫」の意味・読み・例文・類語

てんとう‐ふ【点灯夫】

  1. 〘 名詞 〙 明治時代から昭和初期にかけて、街灯軒灯ガス灯石油ランプであった頃、それに点火してまわることを仕事とした人。
    1. [初出の実例]「夕暮の町の慌忙(いそがはし)げな間を、点燈夫(テントウフ)縦横に駈け廻ってゐる」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む