たまりょくちゃ【玉緑茶】
緑茶の一種。蒸し製と釜いり製があり、蒸し製は、煎茶と同様に作るが、水分を除きながらもみほぐして形をととのえる仕上げの工程で、細くまっすぐにととのえないで丸く縮ませるもの。釜いり製は、茶葉に発酵が生じないよう摘採後ただちに行う加熱の工程を蒸さずに釜でいって行い、仕上げの工程は蒸し製と同様に行うもの。佐賀の嬉野(うれしの)のものが知られるほか、九州にいくつかの産地がある。渋みが少なく、まろやかな味わいが特徴。◇「ぐり茶」ともいうが、「ぐり茶」は蒸し製のものをいうことが多い。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
玉緑茶
緑茶の一種。蒸し製と窯炒り製がある。蒸し製は、煎茶の仕上げのもみの工程で形を細長く整えず、丸く縮ませたもの。窯炒り製は中国から伝わった製法で、茶葉の酸化酵素の働きを抑えるため窯で炒って加熱し、仕上げは蒸し製と同様に行う。九州中北部、静岡などのものが知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の玉緑茶の言及
【チャ(茶)】より
…かぶせ茶は簡易被覆した原料から製造するもので,玉露の下級品,煎茶の上級品に配合される。玉緑茶は煎茶の工程から精揉を省略して仕上げたもので,釜炒茶と同じ丸形をしている。番茶には硬化した茶葉から製造したものと,荒茶再製時に選別したものとがある。…
【緑茶】より
…中国の緑茶は後者による釜炒製で,日本では九州の一部でこの釜炒茶が作られている。 日本緑茶には,煎茶,玉露,[挽茶](ひきちや),[番茶],玉緑茶などの種類があり,玉緑茶以外はすべて蒸製である。玉緑茶は釜炒製で,佐賀県の嬉野(うれしの)茶,熊本・宮崎両県の青柳茶が有名である。…
※「玉緑茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 