出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
酸化酵素【さんかこうそ】
オキシダーゼとも。分子状酸素により基質を酸化する酵素の総称。実際には,分子状酸素により酸化型に変えられた酵素または補酵素が間接的に基質を酸化する(オキシゲナーゼ)。その際,酵素の消費に伴って,水または過酸化水素を生成。フラビン補酵素を必要とするD-アミノ酸酸化酵素,還元型チトクロムCに働くチトクロム酸化酵素などがある。かつては広義に脱水素酵素もこれに含めた。
→関連項目呼吸酵素
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
さんか‐こうそ サンクヮカウソ【酸化酵素】
〘名〙 物質の酸化に関係する酵素。広義には脱水素酵素(
デヒドロゲナーゼ)を含める場合もあるが、狭義には分子状酸素を直接の水素受容体とするオキシダーゼのことをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の酸化酵素の言及
【酸化還元酵素】より
… 呼吸鎖電子伝達系を構成するチトクロム類は,通常は酵素とは呼ばれないが,ヘム鉄の部分で電子の授受を行うことにより,活発な酸化還元を繰り返し,触媒的に作用する電子伝達体である。また電子伝達系の末端に位置するチトクロム酸化酵素は,ヘム鉄のほかに銅原子を含み,酸素分子を還元してH2Oを形成する反応を触媒する。このように分子状酸素と直接反応し,それを水素受容体とする酵素を,脱水素酵素と区別して酸化酵素(オキシダーゼoxidase)と呼ぶ。…
※「酸化酵素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報