石坂白亥(読み)いしざか はくがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石坂白亥」の解説

石坂白亥 いしざか-はくがい

1827-? 江戸時代後期の俳人
文政10年生まれ。江戸で志倉西馬にまなぶ。嘉永(かえい)3年(1850)蝦夷(えぞ)地を遊歴し「蝦夷地紀行」をあらわした。上野(こうずけ)(群馬県)出身。字(あざな)は守轍(徹)。別号に幻花,此身堂,磊窩。著作に「さきもり集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む