立体テレビ(読み)リッタイテレビ

デジタル大辞泉 「立体テレビ」の意味・読み・例文・類語

りったい‐テレビ【立体テレビ】

映像が遠近感を伴って見えるテレビ。両眼による視差原理を応用しており、特殊な眼鏡を利用するものと、裸眼で立体感が得られるものに大別される。前者には、左右の映像を偏光させて表示し、偏光フィルターの眼鏡で見るパッシブ方式や、左右別々の映像を交互に表示させ、液晶シャッターを備えた眼鏡で見るアクティブシャッター方式などがある。後者の裸眼方式には、液晶で微細な隙間をつくる視差バリア方式、細長いかまぼこ形の凸レンズを並べたレンチキュラー方式のほか、対象物から出る光の波面を再生するインテグラルイメージング方式などがある。3Dテレビ。三次元テレビ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む