立体商標(読み)リッタイショウヒョウ

デジタル大辞泉 「立体商標」の意味・読み・例文・類語

りったい‐しょうひょう〔‐シヤウヘウ〕【立体商標】

ある商品を示す、特徴ある立体形の商標。平成8年(1996)の商標法改正で登録できるようになった。不二家ペコちゃん人形ケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダース人形、コカコーラのびんの形など。商品そのものの形状でも登録できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立体商標」の意味・わかりやすい解説

立体商標
りったいしょうひょう

立体的なトレードマークに与えられる商標権従来商標登録対象平面にかぎられていたが、1997年(平成9)4月の商標法改正で人形など立体的なものへも広げられた。同月から登録出願の受け付けを開始し、申請されたものについて審査を行うが、1998年5月にはその第一号として、早稲田大学の「大隈重信像」、不二家の「ペコちゃん」「ポコちゃん」、ケンタッキーフライドチキンの「カーネルサンダース」、セガの「ソニック」が認定された。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む