商標登録(読み)ショウヒョウトウロク

共同通信ニュース用語解説 「商標登録」の解説

商標登録

事業者が扱う商品サービス他人のものと区別するために使う商標を、法律で守る仕組み。特許庁の審査を経て登録されると10年間、独占的に使える。先に出願したものの登録を優先し、効力は日本国内に限られる。産地のみを示すものや公益に反する商標は登録できない。何度でも更新可能。特許庁によると毎年10万件程度の新規登録があるという。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「商標登録」の意味・読み・例文・類語

しょうひょう‐とうろくシャウヘウ‥【商標登録】

  1. 〘 名詞 〙 商標を専用しようとする者が、規定に従って商標原簿に、その商標を登録すること。商標権はこの登録によって発生する。
    1. [初出の実例]「醤油税、菓子税及び商標登録手数料の新たに収入するもの」(出典:太政官達第二五号‐明治一八年(1885)六月五日(法令全書))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「商標登録」の解説

商標登録

商標制度」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む