葵科(読み)あおいか

精選版 日本国語大辞典 「葵科」の意味・読み・例文・類語

あおい‐かあふひクヮ【葵科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に約七五属一〇〇〇種あり、広く熱帯から温帯に分布し、日本には四属八種が自生する。草本または木本で、葉は互生し托葉を持つ。集散花序をなす花は両性放射相称、五個ずつのがく片と花弁を持つ。子房は上位で、二室ないし多室。中軸胎座の卵子が各室に一ないし多数ある。雄ずいは多数あり、まれに五個。普通花糸は筒状に合着して単体雄ずいとなる。この科にはワタのほかにも繊維を取るための有用植物が多数ある。タチアオイフヨウムクゲなど、観賞用に植えられるものも多い。また、オクラの実は食用とされる。ゼニアオイ科。ワタ科。フヨウ科。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む