蒲生忠知(読み)がもう・ただとも

朝日日本歴史人物事典 「蒲生忠知」の解説

蒲生忠知

没年:寛永11.8.18(1634.10.9)
生年:慶長10(1605)
江戸初期の大名伊予国(愛媛県)松山藩藩主。父は秀行,母は徳川家康の娘振姫。幼名鶴松丸。中務大輔,侍従。寛永3(1626)年出羽国上山(山形県)4万石を拝領。4年会津藩主の兄忠郷が跡継ぎがなく没したため,会津60万石は幕府に収公され,その代わり忠知に伊予松山20万石と近江(滋賀県)日野4万石,合わせて24万石が与えられた。9年御家騒動により家老の福西吉左衛門らが処分を受けた。江戸で死去。忠知の死により蒲生家は跡継ぎがなく断絶。松山地方特産の緋蕪は忠知時代に日野からもたらされたものだという。

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蒲生忠知」の解説

蒲生忠知 がもう-ただとも

1605-1634 江戸時代前期の大名。
慶長10年生まれ。蒲生秀行次男。母は徳川家康の娘振姫(ふりひめ)。寛永4年(1627)兄の蒲生忠郷が没し,嗣子がないため会津(あいづ)60万石を没収されたが,かわりに忠知に伊予(いよ)(愛媛県)松山20万石と近江(おうみ)(滋賀県)日野4万石があたえられた。寛永11年8月18日死去。30歳。忠知にも嗣子がなく,蒲生家は断絶した。名は「ただちか」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蒲生忠知の言及

【蒲生氏】より

…平安~江戸初期の武家。鎮守府将軍藤原秀郷の次男千晴の子孫惟俊が陸奥国から上洛して平家に仕え,近江国蒲生郡を領して蒲生太郎と称したという。子俊賢は源頼朝に仕え,その後俊綱と子秀朝は足利尊氏に属して功があった。秀朝より7代目とされる貞秀とその子高郷は,近江守護佐々木六角氏に仕え,高郷の子定秀,孫賢秀は日野城主となった。賢秀は1568年(永禄11)六角氏が織田信長に滅ぼされたのち信長に属した。その子氏郷は信長・秀吉に仕え,歴戦の功により84年(天正12)伊勢松ヶ島12万石を与えられ(のち松坂に移る),90年会津黒川(若松)42万石(のち92万石)に封じられた。…

※「蒲生忠知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android