蛍光顔料(読み)けいこうがんりょう(その他表記)fluorescent pigment

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蛍光顔料」の意味・わかりやすい解説

蛍光顔料
けいこうがんりょう
fluorescent pigment

蛍光を発する顔料総称で、無機質のものと有機質のものとがある。前者は夜光塗料にみられるように、光による刺激を止めたのちも、ある時間発光を続けるもので、後者は、ほかからの光の刺激中発光するものである。無機質の蛍光顔料の製法は、アルカリ土類金属あるいは亜鉛カドミウム硫化物母体とし、これらに蛍光の中心となる微量の金属(賦活剤)と、結晶の成長を促進させ賦活剤を結晶中に入り込みやすくする融点の低い物質(融剤)とを添加し、800~1200℃に焼成する。焼成後水洗いし可溶性成分を除く。塗料、印刷インキプラスチックに用いられる。

大塚 淳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む