一般的には城の本丸の西側に位置する郭の意で,歴史的には江戸城の西丸が著名。江戸城西丸の地は,戦国時代までは城外であったが,徳川家康が入城してのち1592年(文禄1)に城を拡張して一郭とした。西丸建設にともない城下東側の海面(日比谷入江)が埋め立てられ,のちの西丸下(現,皇居前広場)ができた。西丸は初め〈御隠居城〉〈新城〉などと呼ばれた。家康隠退後の住居の予定であったのであろう。家康自身は西丸には住まなかったが,2代秀忠以後は将軍隠居後の大御所,あるいは将軍世子(せいし)の居城として使用された。西丸の面積は6万8385坪(紅葉山,山里を含む)で,建坪6574坪(1852建設)の西丸殿舎が建っていた。殿舎は表,中奥,大奥に分かれ,広間や書院など部屋の配置も本丸御殿に準じ,これをやや小規模にした構造をもち,ここに勤務する役人も老中,若年寄以下本丸の職制に近い構成であった。幕末の1863年(文久3)本丸が火災で焼失し,以後再建されなかったため西丸が将軍の居所となった。明治維新後も皇居として使用,1873年の皇居の火災後,明治宮殿も昭和の新宮殿も引き続き旧西丸の地に建てられている。
執筆者:村井 益男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新