れん‐げん【連言】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 記号論理学で、二つの命題を「そして」「かつ」などで結んだものをいう。「AかつB」はAとBの連言であり、「A∧B」と記号化する。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    連言 (れんげん)
conjunction
        
              
                        論理学の用語。A,Bを二つの名詞あるいは二つの命題(文)とする。このとき,〈AそしてB〉をAとBの連言といい,A,Bをその連言肢という。現代論理学では,A,Bが命題であるときの〈そして〉を∧と記号化し,A∧Bのように書く。∧のかわりに・,&等の記号を用いることもある。∧は,AもBも真のときにかぎり,A∧Bを真とする機能をもつ論理語,と定義される。
→論理語
執筆者:坂井 秀寿
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「連言」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 