過酸化脂質(読み)カサンカシシツ

栄養・生化学辞典 「過酸化脂質」の解説

過酸化脂質

 脂質過酸化物ともいう.脂質(脂肪酸)の過酸化物.二重結合をもつ不飽和脂肪酸が,リポキシゲナーゼによって酵素的に,また空気中の酸素などによって非酵素的に図のように過酸化物となる.広義にはヒドロペルオキシ構造のものやエンドペルオキシ構造のものも過酸化脂質に含める.これらを分解する酵素としては,グルタチオンペルオキシダーゼがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「過酸化脂質」の解説

過酸化脂質
カサンカシシツ
peroxide lipid

過酸化物構造-O-O-を有する脂質.アラキドン酸からプロスタグランジンがつくられる際の中間体にみられるほか,非酵素的酸化によって生じるものもある.動脈硬化や老化との関連も指摘されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む