酒は天の美禄(読み)さけはてんのびろく

故事成語を知る辞典 「酒は天の美禄」の解説

酒は天の美禄

酒は天からのおいしいいただきものである、ということ。酒をたたえることば

[使用例] 美禄に美人にこうと、こう三拍子そろったんじゃ、いかに臆面のない手前でも顔まけをいたします[久生十蘭*顎十郎捕物帳|1939~40]

[由来] 「漢書食貨志・下」の一節から。紀元前一世紀の終わり、前漢王朝から帝位を奪って建てられたしんという王朝の大臣きょうは、酒を国の専売制にすることを提案しました。「酒は天の美禄なり」は、そのときに皇帝に向かって述べたことば。国庫への収入を増やそうというこの政策は、しかし、中間搾取をはびこらせ、民衆を苦しめることになります。なお、このことばから、酒のことを「美禄」と呼ぶようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む