長瀞藩(読み)ながとろはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長瀞藩」の意味・わかりやすい解説

長瀞藩
ながとろはん

出羽(でわ)国(山形県)村山郡一部を領有した譜代(ふだい)藩。長瀞東根(ひがしね)市)はもと山形藩最上(もがみ)氏領、のち幕府領となり代官の出張陣屋が置かれた。1798年(寛政10)譜代藩主米津通政(よねきつみちまさ)が武蔵(むさし)国久喜(くき)(埼玉県)から移封して成立。1万石のうち城付領地6400石分、他は上総(かずさ)・下総(しもうさ)・常陸(ひたち)にあった。村山地方の村も、長瀞、二藤袋(にとうぶくろ)、原田、上ノ畑(かみのはた)など7か村に分散。藩主は、通政ののち、政懿(まさよし)、政易(まさやす)、政明、政敏と嗣(つ)ぎ、1869年(明治2)城地が上総国山辺(やまべ)郡大網(おおあみ)に移り廃藩。幕末には上ノ畑焼の陶器業をおこした。

[横山昭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android