デジタル大辞泉
                            「闇の夜」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    やみ‐の‐よ【闇の夜】
        
              
                        1 「やみよ」に同じ。
2 「闇の夜の錦」の略。
「この御使なくは、―にてこそくれぬべかりけれ」〈源・澪標〉
3 《闇の夜はあとさきのわからないところから》ひょうたんの上下同形のもの。根付などに珍重された。闇の夜の瓢箪。
「―になりぞこなひの瓢箪」〈浮・好色盛衰記〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やみ【闇】 の 夜(よ)
        
              
                        - ① =やみよ(闇夜)- [初出の実例]「闇夜(やみのよ)に鳴くなる鶴の外のみに聞きつつかあらむ逢ふとはなしに」(出典:万葉集(8C後)四・五九二)
 
- ② 「やみ(闇)の夜の錦」の略。- [初出の実例]「御帯もさらにかかる翁の身には、やみの夜に侍るべければ、かへしまゐらせんと思ひ給ふれど」(出典:落窪物語(10C後)三)
 
- ③ =やみ(闇)の夜の瓢箪- [初出の実例]「あとさきかまはぬ物。闇(ヤミ)の夜(ヨ)になりぞこなひの瓢箪」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
 
- ④ 歌舞伎下座音楽の一つ。江戸吉原の傾城の出入りに用いる下座唄。長唄「揚巻」冒頭の一節で、渡り拍子・当り鉦・大太鼓の通り神楽を入れる。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 