ミニマル・アート Minimal art
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1960年代の後半にアメリカで生れた,平面,立体を問わず,色彩や形態の種類を極度に少くした美術の動向。これらは ABCアート,ミニマル・アートなど…
o・to・mán, [o.to.mán]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] オットマン:絹・綿・毛製の布地.厚く丈夫で畝を持つ.
árt pàper
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アート紙,アートペーパー.
スタント‐マン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] stunt man ) 映画やテレビで、危険な場面や特殊技能を要する場面で俳優の代役をする者。〔アルス新語辞典(1930)〕
トゥーフェイス
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの出版社DCコミックスが刊行する漫画「バットマン」シリーズに登場するキャラクター。初登場は1942年。バットマンの敵役として多くの作品に…
ネパールのおうきゅうひろば【ネパールの王宮広場】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ネパールの首都カトマンズの東12km、カトマンズ盆地の東端の古都バクダプルにある旧王宮前の広場。王宮はブパティンドラ・マッラ王が1696年に建てた…
ウォルター・H. ブラッテン Walter Houser Brattain
- 20世紀西洋人名事典
- 1902.2.10.(2.19.説有り) - 1987 米国の物理学者。 元・ホイットマン大学教授。 アモイ(中国)生まれ。 中国のアモイで生まれ、ワシントン州で育つ…
J.J.P.ラウル ジ・スーザ Joao Jose Pereira De Souza
- 20世紀西洋人名事典
- 1934.8.23 - ブラジルのトロンボーン奏者。 リオデジャネイロ生まれ。 ブラジル空軍軍楽隊を経て、自己のグループを結成し、ブラジル、メキシコを…
マン Klaus Mann 生没年:1906-49
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの小説家,評論家。トーマス・マンの長男。18歳の頃から,第1次大戦後の,可能性をはらんだ混沌の申し子のように,新進の流行作家として,創作…
マン Thomas Mann 生没年:1875-1955
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの作家。北ドイツの商都リューベックの穀物商会を営む豪商の家に生まれた。作家のハインリヒ・マンは兄で,父の死後,家族とミュンヘンに移り…
マン
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Thomas Mann(男)(1875‐1955;ドイツの作家.『魔の山』La montagna incantata,『ブデンブローク家の人々』I Buddenbrook)
マン Mann, Heinrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1871.3.27. リューベック[没]1950.3.12. カリフォルニア,サンタモニカドイツの小説家,評論家。トーマス・マンの兄。富裕な穀物商の家に生れ,…
マン Mann, Thomas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1875.6.6. リューベック[没]1955.8.12. チューリヒドイツの小説家,評論家。 H.マンの弟。富裕な穀物商の家に生れたが,1891年の父の死後家運は…
マン Thomas Mann
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1875~1955ドイツの作家。リューベックの富裕な商人の家に生まれ,第一次世界大戦中および戦後の体験から,新たなヒューマニズムにめざめ,以後一貫…
ソーホー【ソーホー】 SOHO
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのニューヨーク州ニューヨーク市にあるアート街。マンハッタンにあるエリアで、小さなアートギャラリーやブティック、レストランが集中して…
appart /apart/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] (appartement の略)⸨話⸩ アパルトマン.
ic・neu・món, [ik.neu.món]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖動〗 エジプトマングース.2 〖昆〗 ヒメバチ.
ジョフリー・バレエ団
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカのシカゴを拠点とするバレエ団。1956年にニューヨークで設立され、1995年にシカゴに移転。ロバート・アルトマン監督による同バレエ団を題材…
自由舞台【じゆうぶたい】
- 百科事典マイペディア
- アントアーヌの自由劇場にならって1889年ブラームがベルリンに創設した劇団。ドイツにおける自然主義演劇運動の拠点として,イプセン,ハウプトマン…
オートマチスム
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] automatisme ) シュールレアリスムにおける絵画創造上の一手法。絵画制作に当たって歴史的な伝統や、思想的干渉を排し、…
ва́тман
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]ワットマン紙//ва́тманский[形3]
Népal
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ネパール(首都 Katmandou カトマンズ)
オートマチック
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- オートマチックの車an automatic
meublé, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]家具付きの.━[男]家具付きアパルトマン.
Dietmar
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- ⸨男名⸩ ディートマル.
cas・ca・deur, [kas.ka.dér]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔仏〕[男] [女] [複~s]〖映〗 〖TV〗 スタントマン.
Wíght・man Cúp /wáitmən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕ワイトマンカップ(◇英米のプロテニス選手権大会).
ブローニー‐ばん【ブローニー判】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ブローニーは[アメリカ] Brownie ) 写真フィルムのサイズの一つ。幅六センチメートル、長さ九センチメートルの大きさ。アメリカのイー…
ワットマン‐し【ワットマン紙】
- デジタル大辞泉
- 純白の厚地の水彩画用紙。1760年に英国のワットマン(J.Whatman)が麻のぼろ布から漉すき始めたもの。
松沢宥【まつざわゆたか】
- 百科事典マイペディア
- 美術家。長野県生れ。早大卒。1952年美術文化協会展に初出品。1957年より読売アンデパンダン展に発表。1964年より物体としての作品制作をやめ,儀式…
Konzert=meister
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男]コンサートマスター.
ジョエル シュマッチャー Joel Schumacher
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書映画監督国籍米国生年月日1939年8月29日出生地ニューヨーク州ロングアイランド学歴パーソン・デザイン学校卒経歴高級百貨店サックスなどの…
オプ‐アート
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] op art [英語] optical art の略 ) 抽象美術の一傾向。目に運動の錯覚を生じさせるもの。
糸満[市]【いとまん】
- 百科事典マイペディア
- 沖縄県,沖縄島最南部の市。1971年市制。〈さばに〉と呼ぶくり舟に乗り南洋各地へ出漁した糸満漁夫で知られ,男は追込漁,女は魚行商に従事した。戦…
bonbonnière
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]ボンボン入れ;[話]小ぎれいな家,しゃれたアパルトマン.
Diet・mar, [díːtmar]
- プログレッシブ 独和辞典
- ((男名)) ディートマル.
自动换档 zìdòng huàndàng
- 中日辞典 第3版
- オートマチックトランスミッション.自動変速装置.
アート‐デザイナー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉art+designer》実用性だけでなく、芸術性を重視して品物や建造物、車体などのデザインをする専門職。建物や車両の形、壁面の図象デザインな…
アート‐プリント(art print)
- デジタル大辞泉
- ファッションで、アートを基にした感覚のプリント柄のこと。特に20世紀前半の抽象的な感覚のモダンアートがプリント柄のモチーフとして使われる。
アート‐メーク(art make)
- デジタル大辞泉
- 眉や目元の真皮組織に好みの色を注入する美容技術。一度定着させると数年間もち、洗っても落ちない。パーマネントメイキング。
アート‐メディア
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉art+media》絵画・彫刻・写真などを従来と異なる手法を使って制作し、広く世間に新しい芸術性を訴える媒体として使用すること。
アートワーク(artwork)
- デジタル大辞泉
- 1 手工芸品。2 美術・工芸の製作活動。3 印刷物で、本文以外のさし絵・図版など。
メディアアート
- 知恵蔵
- コンピューターの性能の飛躍的な向上と社会への普及を背景に登場した、新しい芸術表現。コンピューター・グラフィックス(CG)などのデジタル映像や音…
クリップアート
- パソコンで困ったときに開く本
- ワープロソフトの文書や年賀状の裏面、自分のウェブサイトなどに貼り付けて使えるイラストや写真の画像データ集のことです。年賀状作成ソフトやオフ…
ビデオ・アート びでおあーと video art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ビデオ映像、モニターを応用するテクノロジー・アート(テクノロジカル・アート)の一種。1958年にフォステルWolf Vostell(1932―1998)が白黒テレビ…
フェミニズム・アート ふぇみにずむあーと feminism art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 美術におけるフェミニズム的潮流。1960年代末に始まり、70~80年代の理論化を経て、現代美術の実践のなかで広く認められる。 60年代にはオノ・ヨー…
フォーク・アート ふぉーくあーと Folk Art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 18世紀から19世紀にかけてアメリカでつくられた純朴な民衆芸術で、一般に独立戦争時代から1870年代あたりまでがその最盛期とされている。専門的な技…
ボディ・アート ぼでぃあーと body art
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 身体を素材としたコンセプチュアル・アート。1960年代終わりごろから1970年代を通して、ヨーロッパや北米で盛んに行われた。しばしばパフォーマンス…
アート ブレーキー Art Blakey
- 20世紀西洋人名事典
- 1919.10.11 - 1990.10.16 米国のジャズ・ドラム奏者。 ピッツバーグ生まれ。 イスラム名Abdullāh ibn Buhaima。 ピアノ奏者を経て、ドラマーに転向…
アート メトラノ Art Metrano
- 20世紀西洋人名事典
- 生.不詳9.22 - 米国の俳優。 ニューヨーク市ブルックリン生まれ。 カレッジ・オヴ・ザ・パシフィックで学び、フットボールの選手として活躍。ステ…