「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


横浜市史よこはましし

日本歴史地名大系
既刊三一冊(資料編二二冊) 横浜市史編集室 昭和三三年―(刊行中)

小矢部市史おやべしし

日本歴史地名大系
二冊 小矢部市史編集委員会編 小矢部市 昭和四六年刊

四街道市史よつかいどうしし

日本歴史地名大系
四街道市史編さん委員会編 四街道市 平成二年から刊行中 既刊一冊。史料編一冊

桑名市史くわなしし

日本歴史地名大系
二冊 近藤杢・平岡潤 昭三四・三五

松阪市史まつさかしし

日本歴史地名大系
松阪市史編さん委員会 昭五二より刊行中。全二〇巻(本巻一六、別巻四)のうち既刊一四冊

山陽小野田市さんようおのだし

日本歴史地名大系
2005年3月22日:小野田市と厚狭郡山陽町が合併⇒【山陽町】山口県:厚狭郡⇒【小野田市】山口県

光市史ひかりしし

日本歴史地名大系
一冊 光市史編纂委員会編 光市役所昭和五〇年刊 (一)土地と自然、(二)史跡と名勝、(三)原始時代のひかり、(四)古代中世のひかり、(五)近世…

大竹市史おおたけしし

日本歴史地名大系
五冊 大竹市史編纂委員会編 大竹市役所 昭和三五―四五年刊

羽島市史はしましし

日本歴史地名大系
五冊 羽島市史編纂委員会編 羽島市役所 昭和三九―四六年刊 通史編一―三、史料編上・下

市割村いちのわりむら

日本歴史地名大系
長野県:下高井郡木島平村市割村[現]木島平村大字往郷(おうごう)本村は庚新田(かのえしんでん)村の西にあって、樽(たる)川と馬曲(まぐせ)…

辰市神社たついちじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市都南地区杏村辰市神社[現]奈良市杏町旧村社。神宮(こうのみや)社・鴻(こう)ノ宮(みや)ともいう。祭神は武甕槌(たけみかづち…

丹波市地区たんばいちちく

日本歴史地名大系
奈良県:天理市丹波市地区旧山辺郡のうち石上(いそのかみ)神宮を中心とする地域。西部は旧上(かみ)ツ道(上街道)に沿い古くから開けたが、東部…

市ノ本村いちのもとむら

日本歴史地名大系
奈良県:天理市櫟本地区市ノ本村[現]天理市櫟本(いちのもと)町礒(いそ)ノ上(かみ)村北方に所在。竜田(たつた)道(業平街道)と上(かみ)…

天理市史てんりしし

日本歴史地名大系
二冊 同編纂委員会編 天理市役所 昭和三三年刊

奈良市史ならしし

日本歴史地名大系
既刊八冊 同編集審議会編 奈良市 昭和四三年より刊行中

明石市史あかししし

日本歴史地名大系
二冊 黒田義隆著 明石市役所昭和三五年・同四五年刊(復刻上巻のみ昭和四七年) 上巻(原始・古代―近世)、下巻(近・現代、文化財・民俗、宗教)

尼崎市史あまがさきしし

日本歴史地名大系
一四冊 尼崎市史編集専門委員・尼崎市立地域研究資料館編 尼崎市役所昭和四一―六三年刊 第一巻本編一(自然・原始・古代・中世)、第二巻本編二(近…

米子市史よなごしし

日本歴史地名大系
一冊 米子市役所編 昭和一七年刊 昭和四八年復刻 大正四年御大典記念事業として計画されたものの実現をみなかった米子町史の編纂を市が継承したもの…

高梁市史たかはししし

日本歴史地名大系
一冊 高梁市史編纂委員会編 高梁市昭和五四年刊 市制施行二〇周年記念事業の一つとして編纂。総論・自然のほか通史・宗教・文化財・民俗などからなる…

海南市史かいなんしし

日本歴史地名大系
全七冊(既刊一冊) 海南市史編さん委員会編 昭和五四年―(刊行中) 第三巻資料編I―考古資料編・古代中世史料編

御坊市史ごぼうしし

日本歴史地名大系
四冊 御坊市史編さん委員会編 昭和五四―五六年刊 第一巻通史編I―自然・原始と古代の御坊地方・中世の御坊・近世の御坊・近代の御坊。第二巻通史編II―…

井原市史いばらしし

日本歴史地名大系
一冊 井原市教育委員会・井原市史編集委員会編 井原市教育委員会昭和三九年刊

土佐清水市とさしみずし

日本歴史地名大系
面積:二六六・五二平方キロ県の西部最南端に位置し、北は中村市・幡多(はた)郡三原(みはら)村、西は宿毛(すくも)市・幡多郡大月(おおつき)…

高知市史こうちしし

日本歴史地名大系
全四冊(既刊二冊) 高知市史編纂委員会編 高知市 昭和三三年―(刊行中) 上(古代中世編・近世編)、中(近代編)

魚市橋うおいちばし

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町諏訪町魚市橋中島(なかしま)川に架かる橋で、江戸時代には諏訪(すわ)町と今魚(いまうお)町を結ぶ(享和二年長崎絵図)。…

諫早市いさはやし

日本歴史地名大系
2005年3月1日:諫早市と北高来郡森山町・飯盛町・高来町・小長井町、西彼杵郡多良見町が合併⇒【多良見町】長崎県:西彼杵郡⇒【森山町】長崎県…

嘉麻市かまし

日本歴史地名大系
2006年3月27日:山田市と嘉穂郡稲築町・碓井町・嘉穂町が合併⇒【稲築町】福岡県:嘉穂郡⇒【碓井町】福岡県:嘉穂郡⇒【嘉穂町】福岡県:嘉穂郡…

筑後市史ちくごしし

日本歴史地名大系
三冊 筑後市史編さん委員会編 筑後市 平成七―一〇年刊

豊前市史ぶぜんしし

日本歴史地名大系
四冊 豊前市史編纂委員会編 豊前市 平成三―五年刊 上巻、下巻、考古資料、文書資料

常陸太田市ひたちおおたし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・一一平方キロ久慈川の北に位置し、東側に多賀山地の南端である丘陵と台地、西側には久慈山地の南部の続きである丘陵と台地があり、そ…

酒田市史さかたしし

日本歴史地名大系
一一冊 酒田市史編纂委員会 酒田市 昭和二七―五六年刊 通史篇(上巻・下巻・年表)。史料篇(一)三十六人衆御用帳上、(二)三十六人衆御用帳下、(…

長井市史ながいしし

日本歴史地名大系
五冊 長井市史編纂委員会編 長井市 昭和五七―六一年刊 第一巻(原始・古代・中世編)、第二巻(近世編)、第三巻(現代編)、第四巻(文化・民俗編)…

新井市史あらいしし

日本歴史地名大系
二冊 新井市史編修委員会編 昭和四六―四八年刊

栃尾市史とちおしし

日本歴史地名大系
六冊 栃尾市史編集委員会編 昭和五二―五六年刊 近代を重視した構成。近世は紬生産や一揆の記述が詳細。また別巻の地区史が特色。

新潟市史にいがたしし

日本歴史地名大系
二冊 新潟市編 昭和九年刊 彩色絵図を多数挿入し、港湾都市としての発展を記述。

野々市市ののいちし

日本歴史地名大系
2011年11月11日:石川郡野々市町が市制施行⇒【野々市町】石川県:石川郡

市ノ江村いちのえむら

日本歴史地名大系
新潟県:上越市旧高田市地区市ノ江村[現]上越市市野江(いちのえ)荒屋(あらや)村の南に位置し西方を戸野目(とのめ)川が流れる。また重(じゆ…

安中市誌あんなかしし

日本歴史地名大系
一冊 安中市誌編纂委員会編 昭和三九年刊

太田市史おおたしし

日本歴史地名大系
既刊五冊 太田市史編集委員会編 昭和五三年―(刊行中) 史料編五巻、通史編六巻(民俗二巻)からなり、史料編近世三には太田宿本陣を務めた橋本家の…

桐生市史きりゆうしし

日本歴史地名大系
三冊 桐生市史編纂委員会編 昭和三三―三六年刊、同四六年補遺として桐生市史別巻(桐生市史別巻編集委員会編)が刊行。

掛川市誌かけがわしし

日本歴史地名大系
一冊 掛川市誌編纂委員会編 掛川市 昭和四三年刊

御殿場市史ごてんばしし

日本歴史地名大系
一一冊 御殿場市史編さん委員会編 御殿場市役所 昭和四九年―五八年刊 1古代中世・近世史料編、2―4近世史料編、5―7近代史料編、8・9通史編上・…

静岡市史((新版「静岡市史」))しずおかしし

日本歴史地名大系
一一冊 静岡市役所編 昭和四四年―五七年刊 (一)古代中世史料、(二)中世近世史料二、(三)―(六)近世史料一―四、(七)近代史料、(八)原始・…

沼津市誌ぬまづしし

日本歴史地名大系
三冊 沼津市誌編纂委員会編 沼津市 昭和三三年・三六年刊

小牧市史こまきしし

日本歴史地名大系
小牧市史編集委員会編 小牧市 昭和五〇年より刊行中 四冊が刊行。本文編(一)自然、(二)歴史、(三)政治・社会、(四)産業、(五)文化、年表お…

大阪狭山市おおさかさやまし

日本歴史地名大系
1987年10月1日:南河内郡狭山町が市制施行⇒【狭山町】大阪府:南河内郡

和泉市史いずみしし

日本歴史地名大系
二冊 和泉市史編纂委員会編 和泉市役所 昭和四〇・四三年刊(復刻版昭和五五年刊) 巻一本編・史料編(古代―戦国時代)、巻二本編・史料編(近世)

泉南市史せんなんしし

日本歴史地名大系
泉南市史編纂委員会編 泉南市 昭和五七年から刊行中 既刊一冊。史料編(考古・古代―市制施行)。「泉南市史紀要」一―八号(昭和五〇―五五年刊)があ…

大東市史だいとうしし

日本歴史地名大系
大東市教育委員会編 昭和四八年から刊行中 既刊三冊。(一)本文編(原始―近世)、(二)本文編(近現代)、(三)史料編I(古代―近世)

野洲市庭やすいちば

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡野洲町野洲村野洲市庭古代以来の官道と野洲川が交差する地点に発達した市場。野洲市場とも記される。野洲の浄満(じようまん)寺蔵の…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android