ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大阪狭山市」の意味・わかりやすい解説 大阪狭山〔市〕おおさかさやま 大阪府中南部,泉北丘陵東部の市。堺市の東に接し,西の泉北丘陵と東の羽曵野丘陵の間を北流する天野川の古扇状地にある。1987年狭山町から名称変更,市制。日本最古のため池の一つである狭山池がある。米作のほか近郊野菜栽培が行なわれる。南部の丘陵地は 1970年頃から宅地化が進み,狭山ニュータウンが建設されている。近くに近畿大学の医学部がある。狭山池近くには狭山神社がある。南海電気鉄道高野線,西高野街道が通る。面積 11.92km2。人口 5万8435(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本歴史地名大系 「大阪狭山市」の解説 大阪狭山市おおさかさやまし 1987年10月1日:南河内郡狭山町が市制施行⇒【狭山町】大阪府:南河内郡 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by