辰市神社(読み)たついちじんじや

日本歴史地名大系 「辰市神社」の解説

辰市神社
たついちじんじや

[現在地名]奈良市杏町

旧村社。神宮こうのみや社・こうみやともいう。祭神武甕槌たけみかづち命・経津主ふつぬし命。「大乗院寺社雑事記」文明一七年(一四八五)二月二九日条に「御殿造時風秀行之在所ヲ定榊生、添上郡左京八条二坊五坪ノ艮角」とみえる神社である。鎮座地のからもも春日社社家中臣氏の采地(辰市家系図)、その末裔辰市家の居館地であった。社伝によると、鹿島かしま(現茨城県鹿嶋市)から移る春日の神に供奉した中臣時風・同秀行の居住地で、後に神宮神社と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む