黄梅雨 huángméiyǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]梅雨.つゆ.▶“梅雨”“霉雨méiyǔ”とも.⇒huángméijì【黄梅季】
おとぎぼうこ【御伽婢子】[書名]
- デジタル大辞泉
- 仮名草子。13巻。浅井了意著。寛文6年(1666)刊。中国の「剪灯新話せんとうしんわ」中の「牡丹灯記」の翻案「牡丹灯籠ぼたんどうろう」など、怪異談…
花園実満 (はなぞの-さねみつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1629-1684 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。寛永6年3月22日生まれ。花園公久(きんひさ)の子。寛文6年(1666)参議,12年従二位となる。貞享(じょうきょ…
スタキオース
- 栄養・生化学辞典
- C24H42O21(mw666.59).還元性をもたない四糖.D-Galα1→6D-Galα1→6D-Glcα1→2β-D-Fru.マメ類の種子に存在する.
描画 miáohuà
- 中日辞典 第3版
- [動]描く.描写する.~出幸福的远景yuǎnjǐng/幸福な未来図を描き出す.
泌尿 mìniào
- 中日辞典 第3版
- [動]尿を出す.~科/泌尿器科.→~泌尿器/.
Ma・ria・nas, [ma.rjá.nas]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] Islas ~マリアナ諸島:西太平洋の米国領 Guam 島と米国自治領からなる諸島.[1521年ヨーロッパ人として初めてマゼランがこの地を訪れた.16…
金井紫雲 (かない-しうん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1954 大正-昭和時代の新聞記者。明治21年1月2日生まれ。42年「中央新聞」にはいり,大正11年「都新聞」へうつる。美術記者として活躍し,のち学…
贴标签 tiē biāoqiān
- 中日辞典 第3版
- (~儿)<慣>ラベルを貼る.レッテルを貼る.
上梁不正下梁歪 shàngliáng bù zhèng xiàliáng wāi
- 中日辞典 第3版
- <諺>上の棟木が曲がっていると,下の梁(はり)もゆがむ;<喩>上に立つ人が正しくなければ下の者も悪くなる.▶“下梁歪”は“^…
系((3)(3),(4)(❷)係・(2),(3)(1),(2),/(4)(❷),(❸)繫) xì [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 大学の学部.▶日本の大学の学部よりも分かれ方が細かく,学科よりも規模が大きいことが多い.外语~日语专…
佛得角 Fódéjiǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>カーボベルデ.▶首都は“普拉亚Pǔlāyà”(プライア).
レビット Levitt, Michael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1947.5.9. 南アフリカ連邦,プレトリア南アフリカ連邦生まれのアメリカ合衆国の化学者。1967年ロンドン大学キングズ・カレッジで物理学の学士号…
さんじっけん‐ぼり【三十間堀】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 堀の幅が三〇間あったところからいう )[ 一 ] 東京都中央区銀座通と昭和通の間を並行に流れていた堀。かつては、この堀で八丁堀と新橋川とが結ばれ…
筒井村作兵衛 (つついむらさくべえ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1688年2月10日江戸時代中期の伊予国の篤農家1732年没
iris /iris/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 〖植物〗 アイリス,アヤメ(属).➋ (眼球の)虹彩(こうさい).un iris bleu|青い瞳.
菊池大麓 きくちだいろく 1855-1917(安政2-大正6)
- 大学事典
- 数学者,文部大臣,東京帝国大学・京都帝国大学総長。江戸生まれ。洋学者箕作秋坪の次男。秋坪の実家菊池家を継いだ。蕃書調所で洋学を学び,1866年…
拼 pīn [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- [動]1 寄せ集める.つなぎ合わせる.つづり合わせる.这机器是用旧零件~起来的…
野田 俊作 (のだ しゅんさく)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年5月14日昭和時代の政治家1968年没
联大 Liándà
- 中日辞典 第3版
- [名]<略>1 国連総会.▶“联合国大会”の略称.2 “联合大学”の略称.西南X…
联结 liánjié
- 中日辞典 第3版
- [動]連結する.結びつける.▶“连结”とも.武汉长江大桥把武汉三镇…
联考 liánkǎo
- 中日辞典 第3版
- [名]<方>(台湾の)統一大学入試.
联名 liánmíng
- 中日辞典 第3版
- [名](複数の個人,あるいは団体の)連名,連署.~发起/連名で提案する.~上书/連署で陳情書を出す.
联手 liánshǒu
- 中日辞典 第3版
- [動]提携する.協力する.中日首次~合办的企业hébàn qǐyè/…
联谊 liányì
- 中日辞典 第3版
- [動]友誼を結ぶ;友好を深める.~会/親睦会.懇親パーティ.
国联 Guólián
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>国際連盟.▶“国际联盟”の略称.
串联・串连 chuànlián
- 中日辞典 第3版
- [動]1 順繰りにつながりをつける.他~了几位朋友,一块去旅游lǚy…
民财 míncái
- 中日辞典 第3版
- [名]人民の財産.
聚财 jùcái
- 中日辞典 第3版
- [動]資金を集める.
洋财 yángcái
- 中日辞典 第3版
- [名](もとは)外国人と取り引きして儲けた金;(現在では)思わぬ儲け.▶けなす意味を含む.发fā~/ぼろ儲けをする;にわか成金にな…
浮财 fúcái
- 中日辞典 第3版
- [名](金銭・食糧・衣服・器物などの)動産;家財道具.
横财 hèngcái
- 中日辞典 第3版
- [名](不正な手段による)儲け.悪銭;あぶく銭.大发fā~/あくどいぼろ儲けをする.
地财 dìcái
- 中日辞典 第3版
- [名]個人が地下に埋蔵した財物.
财东 cáidōng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <旧>(商店などの)出資者,金主.2 金持ち.
财富 cáifù
- 中日辞典 第3版
- [名]富.財.財産.创造~/富をつくり出す.財を成す.自然~/自然の富.物质wùzhì~/物質的…
财礼 cáilǐ
- 中日辞典 第3版
- ⇀cǎilǐ【彩礼】
财税 cáishuì
- 中日辞典 第3版
- [名]財政と税務.
财运 cáiyùn
- 中日辞典 第3版
- [名]金運.財運.~亨通hēngtōng/金運がよい.~不佳jiā/金運が悪い.
破财 pò//cái
- 中日辞典 第3版
- [動]出費する.散財する;(盗難など,思いがけないことで)損をする.这个月我的运气不佳j…
吵人 chǎorén
- 中日辞典 第3版
- [形]音が大きくてやかましい.机器噪声zàoshēng太~/機械の騒音がとてもやかましい.
统称 tǒngchēng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]総称する.ひっくるめて…という.油料、棉花、烟、麻等~为经济作ܦ…
せんじ‐よう(‥ヤウ)【煎様】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薬などの煎じ方。煎じだす方法。煎薬の袋に常用された「煎様(せんじよう)常の如し」という文句をふまえて、「常に」「常の」などの語を引…
駅売り えきうり
- 日中辞典 第3版
- 在车站内售货(的人)zài chēzhàn nèi shòuhuò (de rén).~駅売りの弁当|车…
し‐く・む【仕組】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形。「しぐむ」とも )① 物事を組み立てる。企てる。計画する。[初出の実例]「わがやど…
补报 bǔbào
- 中日辞典 第3版
- [動]1 事後に報告する.追って報告する.日后~这个计划的执行zhíxíng،…
报备 bàobèi
- 中日辞典 第3版
- [動]関連事項を主管部門に報告し,記録に残す.
报单 bàodān
- 中日辞典 第3版
- [名]1 通関申告書.▶“报关单”の略称.2 <旧>(任官・昇官・試験合格などを知らせる)通知書.▶“报条bàoti…
报复 bàofu
- 中日辞典 第3版
- [動]報復する.仕返しする.意趣返しする.[発音]bàofùとも.~对方/相手に仕返しする.不该对ا…
报架 bàojià
- 中日辞典 第3版
- [名]新聞掛け.
报批 bàopī
- 中日辞典 第3版
- [動]上部に書類を提出し許可を請う.履行lǚxíng~手续shǒuxù/上部に報告し,その許可を求め…