デジタル大辞泉
「仕組む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐く・む【仕組】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形。「しぐむ」とも )
- ① 物事を組み立てる。企てる。計画する。
- [初出の実例]「わがやどもとをしらせずよそをおしへわきやどをたのみしくみ申事多し」(出典:評判記・難野郎古たたみ(1666頃)序)
- 「女房どもにもよくよく仕組(シクミ)て田舎大じんの気を取ける」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
- ② 芝居、歌舞伎などの筋を組み立てる。趣向を考える。脚色する。また、配役を決める。
- [初出の実例]「味に仕組た岩角の浪 ふたらくや二番つづきの紀三井寺〈木因〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
- 「河竹さんに脚色(シク)ませて一幕かかせて仕初に見せるなんぞといふ趣向は」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- ③ 中に入れる。組み込む。
- [初出の実例]「瓦斯管に鼓風蛇管を仕組たる器械を執て」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ④ 男女がまじわる。交合する。
- [初出の実例]「或所に、亭主おかたとしぐみて、やうやう矢かずも通り」(出典:咄本・当世手打笑(1681)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 