「アキノ」の検索結果

10,000件以上


ag・a・ric /ǽɡərik/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《植物》ハラタケ科のキノコ.

ゼノンの逆説 ぜのんのぎゃくせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
師パルメニデスを弁護するためにゼノン(エレアの)が考案した逆説(パラドックス)。それは〔1〕多否定論、〔2〕二分法、〔3〕アキレスと亀(かめ)、…

ハイドロ‐キノン

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] hydroquinone ) アニリンからキノンを経て合成される、無色柱状あるいは針状結晶。昇華性で水溶液は弱い甘味がある。還元力が強…

西洋紫陽花 (セイヨウアジサイ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユキノシタ科の園芸植物

沖ノ手蔓藻蔓 (オキノテズルモズル)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。オキノテズルモズル科の棘皮動物

ebenàcee

伊和中辞典 2版
[名](女)[複]〘植〙カキノキ科.

あき‐あき【飽き飽き】

デジタル大辞泉
[名](スル)十分すぎたりくどかったりして、すっかり嫌になること。うんざりすること。「長い祝辞に飽き飽きした」[類語]うんざり・げんなり・懲り…

гри́б [グリープ]

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[グリープ]-а́[男1]〔fungus, mushroom〕①キノコсъедо́бный [ядови́тый] //гри́б|食用[毒]キノコпойти́ в ле́с за //гриба́ми|森へキノコ…

国際キヌア年

デジタル大辞泉プラス
2013年。国連が定めた国際年のひとつ。「国際キノア年」ともする。キヌア(キノア)は、アンデス地方で古くから栽培されてきた穀物の名。英語表記は…

coulemelle /kulmεl/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] カラカサタケ(食用キノコ).

ユー‐キュー【UQ】[ubiquinone]

デジタル大辞泉
《ubiquinone》⇒ユビキノン

ツキヨタケ

百科事典マイペディア
日本と朝鮮半島に分布するキシメジ科の大型キノコ。夏〜秋,ブナなどの枯木に重なって発生する。かさは半円形で径20cmにもなり,上面は黄褐色で小鱗…

風袋 (カザブクロ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

鬼燻 (オニフスベ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

狐火 (キツネビ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

山柿 (ヤマガキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カキノキ科の常緑高木。トキワガキの別称

馬勃 (バボツ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

fungosità

伊和中辞典 2版
[名](女)キノコ状;〘医〙菌状腫(しゅ).

加波多計 (カワタケ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イボタケ科のキノコ,園芸植物。コウタケの別称

狐筆 (キツネノフデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。スッポンタケ科のキノコ。キツネノエフデの別称

島犬絵筆 (シマイヌノエフデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。スッポンタケ科のキノコ。キツネノエフデの別称

Di・o・me・des /dàiəmíːdiːz/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《ギリシャ神話》1 ディオメデス(◇テュデウスの息子でトロイ戦争でアキレスに次ぐ勇士).2 ディオメデス(◇トラキアの王).

タモギタケ Pleurotus citrinopileatus Sing.(=P.cornucopiae (Pers.) Rolland)

改訂新版 世界大百科事典
独特の味と香りをもつ担子菌類キシメジ科のキノコ。かさは径1~12cm,円形で中央部がくぼみ,淡橙黄色~レモン色。ひだは白色で茎に垂生する。茎は長…

Gift•pilz, [..pIlts]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-es/-e) 毒キノコ.

volve

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]〚菌〛(キノコの)壺(つぼ).

日向島非人眼明景清 ひゅうがじま ひにんめあきのかげきよ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治26.2(京都・南座)

安芸国備後国知行帳あきのくにびんごのくにちぎようちよう

日本歴史地名大系
二冊 享保四年 浅野長愛氏 外題には「芸備初知郷村帳字面写上 安芸国御知行帳」「芸備初知郷村帳字面写下 備後国御知行帳」とある。元和五年浅野長…

皹草 (アカガリグサ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ショウロ科のキノコ。ショウロの別称

西洋松茸 (セイヨウマツタケ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ハラタケ科のキノコ。ハラタケの別称

ペンテシレイア ぺんてしれいあ Penthesileia

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア神話に現れる女傑。女ばかりの戦士部族アマゾンの女王で、武神アレスの娘とされる。トロヤ方最大の勇士ヘクトルの死後、援軍として駆けつけ…

たび‐あきんど【旅商人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =たびあきゅうど(旅商人)[初出の実例]「四方過往客商(〈注〉タビアキンド)」(出典:小説奇言(1753)二)

ふな‐あきんど【船商人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 船客に物をあきなう人。[初出の実例]「津に入ての船商(アキ)人」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)三)

Hek・tor, [hέktoːr]

プログレッシブ 独和辞典
((人名)) 〔ギリシア神〕 ヘクトル(トロヤの王Priamosプリアモスの長子.Achillアキレウスに殺された).

クリシュナ

デジタル大辞泉プラス
田中芳樹原作のSFアニメ「銀河英雄伝説」シリーズに登場する宇宙戦艦。自由惑星同盟軍の第8艦隊旗艦。アキレウス級戦艦。

tendão /tẽˈdɐ̃w̃/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] tendões][男]【解剖】腱tendão de Aquiles|アキレス腱.

シネマ・ベリテ しねまべりて cinéma-vérité フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
ロシア語の「映画の真実(キノプラウダ)」をフランス語にいいかえたことば。1960年前後に輩出したフランスのドキュメンタリー映画の傾向をさすのに使…

デオキノコムシ でおきのこむし / 出尾蕈虫

日本大百科全書(ニッポニカ)
昆虫綱甲虫目デオキノコムシ科Scaphidiidaeの昆虫の総称。世界各地に分布し、森林地帯にすむ。少なくも900種が知られており、日本産は70種以上ある。…

プリアモス Priamos

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア伝説で,トロイア最後の王。妃ヘカベとのあいだに息子ヘクトル,パリス,娘カッサンドラらをもうけた。トロイア戦争が起こったとき,老齢の…

あかとんぼ 赤蜻蛉

小学館 和伊中辞典 2版
〘昆〙(一般に)libe̱llula(女) rossa;(アキアカネ)(学名)Sympetrum frequens

perce-pierre

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]〚植〛ユキノシタ;クリスマム,ウミウイキョウ.

蕗子 (フキノコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。蕗の花軸。フキノトウの別称

マキナック‐とう〔‐タウ〕【マキナック島】

デジタル大辞泉
《Mackinac Island》⇒マキノー島

銀蛾草 (ギンガソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ユキノシタ科の多年草。ギンバイソウの別称

球茸虫 (タマキノコムシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。タマキノコムシ科に属する昆虫の総称

牛茸 (ウシタケ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イボタケ科のキノコ。クロカワの別称

せん‐そく【×尖足】

デジタル大辞泉
アキレス腱けんが縮み、足の甲側が伸びて、足先が下を向いたまま元に戻らなくなった状態。脳卒中などで寝たきりでいるとなりやすい。

裸足のブルージン

デジタル大辞泉プラス
1975年公開の日本映画。監督:藤田敏八。出演:和田アキ子、片平なぎさ、山本伸吾、原田芳雄ほか。コメディ・タッチの青春映画。

土柿 (ツチガキ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ツチグリ科のキノコ。ツチグリの別称

麦松露 (ムギショウロ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ショウロ科のキノコ。ショウロの別称

a・cu・mu・la・dor, do・ra, [a.ku.mu.la.đór, -.đó.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 蓄積する,累積の.━[男] 蓄積するもの;〖機〗 〖IT〗 アキュムレータ;〖電〗 蓄電池,バッテリー.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android