鬼燻(読み)オニフスベ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬼燻」の意味・読み・例文・類語

おに‐ふすべ【鬼燻】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類ホコリタケ科のキノコ。秋、竹林、原野地上に生える。子実体はほぼ球状で、径一五~二〇センチメートルになり、時に三〇センチメートルに達するものもある。外皮は白色であるが、生長するにつれ破れて脱落する。肉は初め白色で、後、次第に黄褐色に変わる。ビール様の液体を出した後には、やわらかく弾力のある綿様のものになる。打つと褐色の胞子が煙のように飛散する。肉の白い若いうちは食用とされる。本種を乾燥したものを生薬馬勃(ばぼつ)といい、止血剤として外用薬とする。おたふすべたけ。やぶだま。ばぼつ。〔本草和名(918頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼燻」の解説

鬼燻 (オニフスベ)

学名Lanopila nipponica
植物。ホコリタケ科の腹菌類,薬用植物

鬼燻 (オニフスベ)

植物。ホコリタケ科のキノコ。ホコリタケの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android