藤原遠経 (ふじわらの-とおつね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-888 平安時代前期の官吏。北家藤原長良(ながら)の次男。藤原基経(もとつね)の異母兄。天長5-承和(じょうわ)3年(826-836)の生まれ。貞観(じょうが…
南部利義 (なんぶ-としとも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1824*-1888 幕末の大名。文政6年12月12日生まれ。南部利済(としただ)の長男。嘉永(かえい)元年陸奥(むつ)盛岡藩主南部家14代となる。父の奢(おご)…
宮田 文子 ミヤタ フミコ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の随筆家 生年明治21(1888)年7月21日 没年昭和41(1966)年6月25日 出身地愛媛県 旧姓(旧名)中平 学歴〔年〕京都府立第一高女卒 経歴大…
にいみなんきちきねんかん 【新美南吉記念館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 愛知県半田市にある文学館。平成6年(1994)創立。地元出身の児童文学者新美南吉の生誕80年・没後50年を記念して開設。自筆原稿や日記などを展示する。…
レゾン Raison, André
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1650以前[没]1719. パリフランスのオルガン奏者,作曲家。ナンテールで学び,1666年頃サント・ジュヌビエーブ修道院のオルガン奏者,のちパリの…
へだて‐がみ【隔紙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 品物のすれ合うのを防ぐため、間にはさむ紙。[初出の実例]「書初や去年と今年のへたて紙〈宗里〉」(出典:俳諧・細少石(1668)春上)
恒温 héngwēn
- 中日辞典 第3版
- [名]恒温.定温.~器qì/サーモスタット.→~恒温动物/.
联想 Liánxiǎng
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>レノボ(中国)
蝉联 chánlián
- 中日辞典 第3版
- [動](タイトルを)保持する;(もとの地位に)留まる.三次~全国冠军guànjūn/全国選手権を3…
联办 liánbàn
- 中日辞典 第3版
- [動]共同で行う;共同で開催する.本届画展由文化局和美术学院~…
联唱 liánchàng
- 中日辞典 第3版
- [動]<音楽>複数の歌手が曲を歌いついでいく.
联贯 liánguàn
- 中日辞典 第3版
- ⇀liánguàn【连贯】
联婚 liánhūn
- 中日辞典 第3版
- [動]婚姻関係を成立させる.
联军 liánjūn
- 中日辞典 第3版
- [名]連合軍.英美Yīng Měi~/米英連合軍.
联袂 liánmèi
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>手を携えて,いっしょに行く,来る.▶“连袂”とも.~而往ér wǎng/いっしょに行く.~登…
联盟 liánméng
- 中日辞典 第3版
- [名](国同士や階級・組織の)同盟,連盟.结成jiéchéng~/同盟を結ぶ.加入~/連盟に加わる.
联绵 liánmián
- 中日辞典 第3版
- ⇀liánmián【连绵】
联网 lián//wǎng
- 中日辞典 第3版
- [動](電力・通信・コンピュータなどを)ネットワーク化する.
联运 liányùn
- 中日辞典 第3版
- [動]連絡輸送する.水陆lù~/水陸連絡輸送.国际~/国際間の連絡輸送.
联展 liánzhǎn
- 中日辞典 第3版
- [動]共同で展示(即売)をする.
联属 liánzhǔ
- 中日辞典 第3版
- ⇀liánzhǔ【连属】
对联 duìlián
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)対聯(ついれん).対句を書いた掛け物.紙や布に書いたり,タケ・木の板に刻んだりする.幅fú;[対になったもの]…
妇联 fùlián
- 中日辞典 第3版
- ⇀fùnǚ liánhéhuì【妇女联合会】
颈联 jǐnglián
- 中日辞典 第3版
- [名]<文学>律詩の第三聯(第五句と第六句).▶普通は対句となる.
颔联 hànlián
- 中日辞典 第3版
- [名]<文学>律詩の第二聯(第三句と第四句).▶一般には対句とする.
邦联 bānglián
- 中日辞典 第3版
- [名]国家連合.
牟田口廉也 (むたぐち-れんや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1966 昭和時代前期の軍人。明治21年10月7日生まれ。昭和12年盧溝橋(ろこうきょう)事件のとき,支那駐屯歩兵第一連隊長として現場で指揮。18年…
ponction /pɔ̃ksjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 〖外科〗 穿刺(せんし).une ponction lombaire|腰椎(ようつい)穿刺.➋ 天引き;(税の)徴収.
有馬 美利 アリマ ミトシ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の政治家 宮崎市長;宮崎商工会議所会頭。 生年明治21(1888)年11月24日 没年昭和41(1966)年7月4日 出身地宮崎県 学歴〔年〕京都蚕業講…
高畠華宵 (たかばたけ-かしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1966 大正-昭和時代の挿絵画家。明治21年4月6日生まれ。京都市立美術工芸学校で日本画をまなぶ。明治39年上京,44年中将湯(ちゅうじょうとう)…
在原元方 (ありはらの-もとかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の歌人。在原棟梁(むねはり)の子。藤原国経(くにつね)の養子。中古三十六歌仙のひとり。「古今和歌集」の巻頭歌「年のうちに春は…
にしのみやしかいるいかん 【西宮市貝類館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 兵庫県西宮市にある自然・科学博物館。平成11年(1999)創立。貝類の専門博物館。貝類学者黒田徳米の学術資料を中心に多種多様な貝を展示する。建物の…
望月茂 (もちづき-しげる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1888-1955 明治-昭和時代の編集者。明治21年5月20日生まれ。大日本雄弁会講談社創立時の野間清治をたすけ,明治44年「講談倶楽部」初代編集長となる…
スプリングフィールド Springfield
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカ合衆国イリノイ州中央部にある同州の州都。人口11万5668(2005)。小麦,トウモロコシ,大豆栽培と牧畜の盛んな農業地帯の商業中心地でもあ…
出品 chūpǐn
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]製品を出す.製造する.光明化工厂~/光明化学工場製造.2 [名]製品.这种衬衣ch…
显派・显排 xiǎnpai
- 中日辞典 第3版
- [動]<方>ひけらかす.▶“显陪xiǎnpei”とも.她总爱在人前~自己的…
考拉 kǎolā
- 中日辞典 第3版
- [名]<動物>コアラ.▶“树袋熊shùdàixióng”とも.
裁军 cáijūn
- 中日辞典 第3版
- [動](⇔扩军kuòjūn)軍備を縮小する.軍縮をする.普遍pǔbiàn~/全面的な軍備縮小.~ӱ…
靠背轮 kàobèilún
- 中日辞典 第3版
- [名]<口><機械>クラッチ.▶“离合器líhéqì”の通称.
たゆう‐かのこ〔タイフ‐〕【▽大▽夫鹿の子】
- デジタル大辞泉
- 型を使って染め出した鹿の子模様。江戸時代、貞享(1684~1688)のころ、京都の藤屋善右衛門が染め始めたという。だいうかのこ。
こ‐こうきん〔‐カフキン〕【古甲金】
- デジタル大辞泉
- 甲州金のうち、元禄(1688~1704)以前に鋳造されたもの。以後のものを新甲金という。
アルパゴン Harpagon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランスの劇作家モリエールの性格喜劇『守銭奴』 (1668) の主人公。貪欲な高利貸の老人で,その金に対する執着は狂気に近い。吝嗇漢の代名詞として…
客户端 kèhùduān
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>クライアント.▶“服务器fúwùqì”(サーバー)に対していう.
仮初め かりそめ
- 日中辞典 第3版
- 1〔間に合わせ〕暂时zànshí,临时línshí.~仮初めの住まい|暂时的住处;…
アクモス
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「アクモス株式会社」。英文社名「ACMOS INC.」。情報・通信業。平成3年(1991)設立。同12年(2000)純粋持株会社化。同20年(2008)子会社の「茨…
フリードリヒ・ウィルヘルム1世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1688年8月15日プロシア王(在位1713〜40)1740年没
じだゆう‐ぶし〔ヂダイフ‐〕【治▽太▽夫節】
- デジタル大辞泉
- 古浄瑠璃の一。山本土佐掾(角太夫)の弟子松本治太夫が語ったもの。延宝(1673~1681)から元禄(1688~1704)ころ、京都を中心に流行。
旧友井家住宅
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県丹波市にある住宅。元禄年間(1688年~1704年)の建築とされる。国指定重要文化財。
鼻梁 bíliáng
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)鼻柱.▶“鼻梁子”とも.
残败 cánbài
- 中日辞典 第3版
- [形]無残なさま.さんざんなさま.战后的家园一片~的景象/戦乱にさらされた故郷は…