在原元方(読み)ありわらのもとかた

改訂新版 世界大百科事典 「在原元方」の意味・わかりやすい解説

在原元方 (ありわらのもとかた)

平安前期の歌人生没年不詳。寛平から天暦初年にかけて活動。在原棟梁(むねやな)の子。業平の孫。官は六位。《古今集》に14首,《後撰集》に8首,以後の勅撰集に計8首入集。《古今集》巻頭に〈ふる年に春立ちける日よめる 年の内に春は来にけり一年を去年やいはむ今年とやいはむ〉があり,北村季吟は《八代集抄》で〈当集の巻頭面目比類なき事也〉と評した。しかし,正岡子規は《うたよみに与ふる書》で〈呆れ返つた無趣味の歌〉と論難している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ハラ 奥村

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「在原元方」の解説

在原元方 ありはらの-もとかた

?-? 平安時代中期の歌人。
在原棟梁(むねはり)の子。藤原国経(くにつね)の養子。中古三十六歌仙のひとり。「古今和歌集」の巻頭歌「年のうちに春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ」の作者として知られ,勅撰集に33首がのる。一説仁和(にんな)4年(888)生まれ,天暦(てんりゃく)7年(953)66歳で死去

在原元方 ありわらの-もとかた

ありはらの-もとかた

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む