つかさ‐な【官名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官公庁の役職の名。役名。かんめい。[初出の実例]「殿上にも、つかさ名をば言はで、せうととぞつけたる」(出典:能因本枕(10C終)八…
音名 (おんめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 西洋 東洋 日本音楽上,音の高さを呼ぶための名で,音組織内の各音には一定の振動数が定められており,それぞれ固有の名で呼ばれてい…
階名 (かいめい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 音階上の各音を示す名。ただし,音名と違って絶対音高をさすのではなく,各音の相対的な位置を表す。西洋音楽では,ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シの7…
ドメインめい【ドメイン名】
- IT用語がわかる辞典
- インターネット上でコンピューターや機器を識別するための名前。同じく識別に用いられるIPアドレスは単なる数字の羅列であるため、人間に扱いやすい…
かりな【仮り名】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんめい【神名】
- 改訂新版 世界大百科事典
さぶらいな【候名】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょうみょう【交名】
- 改訂新版 世界大百科事典
なうけ【名請】
- 改訂新版 世界大百科事典
いつ‐めい【逸名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 作者の名が知られていないこと。[初出の実例]「殊に逸名の歌の多くは空想か体験かが明らかでないものが多いのであるが」(出典…
名対面 なだいめん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 名謁(みょうえつ)ともいう。禁中(皇居)での宿直・勤番において、出仕の状況を調べるために一定の時刻に点呼・指名すること。901年(延喜1)より始…
こう‐めい【後名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 後日の名誉。死後に残す名声。[初出の実例]「惜しみても惜しむべきは、後名のあざけり」(出典:車屋本謡曲・元服曾我(室町中))
じゅりょう‐めい(ジュリャウ‥)【受領名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 江戸時代、武士が叙爵を願い出て、国守名を名のることを許されたもの。また、その名。この場合、受領名とその知行国名とが一致しないも…
しき‐めい【色名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 色の名前。現在、日本工業規格(JIS)に指定されているマンセル表色系(アメリカ系)、CIE標準表色系(国際照明委員会の決定)のほ…
均等名 きんとうみょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安末期から鎌倉時代の荘園でみられる、1~2、3町前後のほぼ均等な規模に編成された名。均等名からなる荘園が均等名荘園である。均等名荘園は、畿内…
きょう‐みょう(ケウミャウ)【交名・夾ケフ名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「交」の呉音 )① 儀式、歌会、宿番などに際して文書に人名を書き連ねること。また、その人名を書き連ねた文書。連名書。散…
かん‐めい【艦名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 軍艦の名称。[初出の実例]「艦名(カンメイ)はもとより、その特殊な艦型の異同すら弁別することが出来なかった」(出典:鎌倉より(1911)…
【諢名】こんめい
- 普及版 字通
- あだな。字通「諢」の項目を見る。
【樹名】じゆめい
- 普及版 字通
- 立名。字通「樹」の項目を見る。
【時名】じめい
- 普及版 字通
- 名声。字通「時」の項目を見る。
【託名】たくめい
- 普及版 字通
- 名義をかりる。字通「託」の項目を見る。
【清名】せいめい
- 普及版 字通
- 清誉。字通「清」の項目を見る。
【僉名】せんめい
- 普及版 字通
- 連名。字通「僉」の項目を見る。
【通名】つうめい
- 普及版 字通
- 通刺。字通「通」の項目を見る。
おくりな【贈り名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a posthumous title
失名 しつめい
- 日中辞典 第3版
- 无名wúmíng,名字不详míngzi bùxiáng.失名氏无名氏wúmíngshì.
【科名】かめい
- 普及版 字通
- 及第者。字通「科」の項目を見る。
名歌 めいか
- 日中辞典 第3版
- 名歌mínggē,名诗歌míngshīgē.古今の~名歌を集める|收集古今名歌.
名調子 めいちょうし
- 日中辞典 第3版
- 口齿伶俐kǒuchǐ língli;技巧好jìqiǎo hǎo.
专名 zhuānmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>固有名詞.
头名 tóumíng
- 中日辞典 第3版
- [名](試験成績で)第1番,トップ.他毕业时考~/彼は卒業試験が1番だった.
具名 jù//míng
- 中日辞典 第3版
- [動]署名する.由双方共同~/双方がともに署名する.
诨名 hùnmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]あだ名.
校名 こうめい
- 日中辞典 第3版
- 校名xiàomíng,学校的名称xuéxiào de míngchēng.
【立名】りつめい
- 普及版 字通
- 名声をあげる。〔史記、伯夷伝〕閭の人、行を砥(みが)き名を立てんと欲する、雲の士に附くに非ずんば、惡(いづ)くんぞ能く後世に施さんや。字通「立…
【播名】はめい
- 普及版 字通
- 名をあげひろめる。字通「播」の項目を見る。
【敗名】はいめい
- 普及版 字通
- 名誉を失う。字通「敗」の項目を見る。
【滅名】めつめい
- 普及版 字通
- 名を汚す。字通「滅」の項目を見る。
【耀名】ようめい
- 普及版 字通
- 名をかがやかす。字通「耀」の項目を見る。
【名意】めいい
- 普及版 字通
- 名とその義。字通「名」の項目を見る。
【名官】めいかん
- 普及版 字通
- 高官。字通「名」の項目を見る。
【名貴】めいき
- 普及版 字通
- 名望。字通「名」の項目を見る。
【名賢】めいけん
- 普及版 字通
- 著名の賢人。〔顔氏家訓、慕賢〕吾(われ)亂世に生まれ、戎馬に長ず。離播越(はゑつ)し、聞見已(はなは)だ多し。値(あ)ふの名賢、未だ嘗(かつ)て心魂…
【名迹】めいせき
- 普及版 字通
- すぐれた事迹。〔漢書、雋不疑伝賛〕雋不疑、學びて以てに從ひ、事に臨みて惑はず、に名迹を立つ。始ぶべし。字通「名」の項目を見る。
【名蹟】めいせき
- 普及版 字通
- 名迹。字通「名」の項目を見る。
【名地】めいち
- 普及版 字通
- 名勝の地。字通「名」の項目を見る。
【名通】めいつう
- 普及版 字通
- 通人。字通「名」の項目を見る。
埋名 máimíng
- 中日辞典 第3版
- [動]本名を隠す.隐姓yǐnxìng~/自分の姓名を人に隠す.
名角 míngjué
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)花形役者.名優.
名款 míngkuǎn
- 中日辞典 第3版
- [名](作者の名の)落款(らっかん).