均等名(読み)きんとうみょう

改訂新版 世界大百科事典 「均等名」の意味・わかりやすい解説

均等名 (きんとうみょう)

荘園田地は,名田部分と,荒田給田,屋敷地等の年貢荘園領主に入らない除田部分と,荘園領主が直接作人を決定し原則として公事(雑役)のかからない一色田部分とから成るのが普通である。名田部分はいくつかに分けられ,それぞれ名主が年貢,公事を荘園領主に納めるが,この名田部分が均等に分割されているのがいわゆる均等名である。均等名は,完全に均等な名田構成をとるもの(完全均等名)と,ほぼ均等な名田構成をとるもの(不完全均等名)とに分けられる。このように名田が均等名構成をとるのは,荘園領主が公事収取を行うための便宜からであると考えられている。均等名構成をとる荘園は畿内において多くみられるため,畿内荘園の特色であるといわれている。均等名荘園の例としては,大和国の大乗院領高田荘・若槻荘出雲荘楊本荘,一乗院領池田荘,醍醐寺領大南荘,山城国の久我家領久我荘(こがのしよう)等があげられる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「均等名」の意味・わかりやすい解説

均等名
きんとうみょう

平安末期から鎌倉時代の荘園でみられる、1~2、3町前後のほぼ均等な規模に編成された名。均等名からなる荘園が均等名荘園である。均等名荘園は、畿内(きない)の雑役免(ぞうやくめん)系荘園に多くみられ、畿内荘園の特色といわれる。なお均等名といっても、それぞれの名を構成する各耕地片はまとまって存在したのではなく、散在的であった。また均等名は、完全に均等な名田構成をとる完全均等名と、そうでない不完全均等名とに分けられる。均等名は荘園領主が均等な公事(くじ)(雑役)・夫役(ぶやく)収取を行う便宜からつくられたとするのが通説。大乗院領大和国出雲(いずも)荘・若槻(わかつき)荘、一乗院領大和国池田荘、久我(こが)家領山城国久我荘などが有名。

[奥野中彦]

『渡辺澄夫著『増訂 畿内庄園の基礎構造』上下(1969、1970・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「均等名」の意味・わかりやすい解説

均等名
きんとうみょう

ほぼ均等な面積の名田によって荘園が構成されている場合,これを均等名荘園と呼んだ。均等名成立の理由については諸説あるが,均等な課役賦課の基礎単位として荘園領主によって編成されたとする説が有力である。均等名といっても完全均等名は少く,相当の面積差のあるもののほうが一般的であるが,標準名より過大なものは2名以上に解体し,過小なものは複合的名を形成することなどによって均等名を編成した。これが現れてくるのは平安時代末期~鎌倉時代初期あたりからであり,その分布は大和に集中してみられ,その他山城,伊勢,近江,若狭摂津河内などにも存在したことが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「均等名」の解説

均等名
きんとうみょう

荘園制下,百姓名が一様な面積で編成されているとき,これを研究史上,均等名という。完全に均等の場合を典型として,若干の面積の開きのある名編成もこの類型に含める。1町ないし2町前後の地積であることが多い。事例のほとんどは大和国内の興福寺領と東大寺領の荘園だが,山城・伊勢・近江・若狭・摂津・河内など畿内近国でも知られる。形成要因について種々の議論があるが,荘園領主が収取の便宜のため採用した名主に対する公事(くじ)の均等賦課が,名の均等編成に先行したと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android