ABCD包囲陣 エービーシーディーほういじん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 太平洋戦争時,米・英・中・蘭による日本の南進阻止のための対日経済封鎖を日本側からよんだ呼称。1941年(昭和16)7月28日の日本の南部仏領インドシナ…
吉田 又次郎 ヨシダ マタジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の浪曲師,市民運動家 むつ小川原開発反対同盟会長。 生年明治44(1911)年6月22日 没年昭和59(1984)年 出生地青森県上北郡六ケ所村 経歴16歳の…
石油緊急融通制度 せきゆきんきゅうゆうずうせいど international oil-sharing plan in emergency
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 石油供給の緊急時に,主要石油消費国間で備蓄石油を相互に融通する制度。 1974年 11月フランスを除く先進 16ヵ国 (のち日本をはじめ OECD加盟 21ヵ国…
湾岸戦争恒久停戦決議 わんがんせんそうこうきゅうていせんけつぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 湾岸戦争停戦のための条件を規定した安保理決議 687号。 1991年4月に採択。停戦条件は,63年のイラク=クウェート間の覚書で合意された線を国境とし…
アラブ連合共和国【アラブれんごうきょうわこく】
- 百科事典マイペディア
- United Arab Republic,略称UAR。1958年成立したシリアとエジプトとの国家連合。アラブ民族主義の高揚のなかエジプトのナーセルとシリアのバース党…
原子力協定と再処理
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は近年、原発の輸入国から輸出国に転じ、輸出する機材や技術の軍事転用を防ぐ原子力協定を各国と相次いで結んだ。2011年の東京電力福島第1原発…
アブ・ダビ あぶだび Abū Dhabi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ首長国連邦を構成する7首長国の一つ。アラビア湾(ペルシア湾)南岸のアラビア半島にある。面積6万7250平方キロメートル、人口約116万5900(20…
しほんゆしゅつ‐こく【資本輸出国】
- デジタル大辞泉
- ⇒資本純輸出国
нефтеналивно́й
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形2]石油輸送用の
ブローレ ぶろーれ Vlorë
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南東ヨーロッパ、アルバニア南部の港湾都市。ブロラ(ヴロラ)、ブローナVlonaともいい、イタリア語名はバローナValona。人口8万5000(2003推計)。…
нефтево́з
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]石油輸送トラック
資本輸出国 しほんゆしゅつこく capital exporting country
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 全体としての資本の流出が流入を上回っている国をさし,資本供給国ともいう。資本の輸出量は経常収支の黒字に等しいという定義的な関係がある。日本…
アラブ(Arab)
- デジタル大辞泉
- 1 アラブ人、またアラブ諸国の総称。→アラブ人2 馬の一品種。均整のとれた体つきで、近代の競走馬の母体となった乗用馬。アラビア馬。
アラブ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- ~の‖ара́бский~人ара́б
ビー‐エー‐ディー‐イー‐エー【BADEA】[Arab Bank for Economic Development in Africa]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Bank for Economic Development in Africa》アフリカ経済開発アラブ銀行。アラブの石油資金により、開発プロジェクトへの融資やアラブとアフ…
アラブ
- 百科事典マイペディア
- もとアラビア半島に住んでいたアラビア語を話す人びとで,現在は東はペルシア湾,イラン高原の西端から,西はモロッコに及ぶ地域を中心に分布。イス…
アラブ
- 小学館 和西辞典
- アラブ種(馬) caballo m. árabeアラブ連盟Liga f. Árabe
アラブ《の》
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- arabisch.~人Araber [男]
アラブ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Arab )[ 一 ] アラビア人。また、アラブ諸国をいう。〔外来語辞典(1914)〕[ 二 ] アラビア地方原産の馬の品種。走るのが速く耐久力が…
Árabu, アラブ
- 現代日葡辞典
- (<Ing. Arab) [アラビア人]Árabe.◇~ sekaiアラブ世界O mundo ~.◇~ shokokuアラブ諸国Os países árabes.◇~ shuch…
モンバサ(Mombasa)
- デジタル大辞泉
- ケニア南部、インド洋に面する港湾都市。海岸州の州都。ウガンダに至る内陸への鉄道の基点で、国際空港もある。小島モンバサ島と大陸本土にまたがり…
しほんゆしゅつこく【資本輸出国】
- 改訂新版 世界大百科事典
アラブ首長国連邦(UAE)
- 共同通信ニュース用語解説
- ペルシャ湾の出口に位置し、七つの首長国で構成される連邦国家。国土の大部分は砂漠で、人口は977万1千人(2019年推定)。ビジネスの中心地であるドバ…
输油管 shūyóuguǎn
- 中日辞典 第3版
- [名]石油輸送管.条.
o・le・o・duc・to, [o.le.o.đúk.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 石油輸送管路,パイプライン.
アラブ `Arab
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 イスラム以前のアラブ アラブ社会 イスラムとアラブ 現代のアラブ歴史的には,もとアラビア半島に住み,のち中東地域に広く進出し…
アラブ Arab
- 日中辞典 第3版
- 1阿拉伯人Ālābórén.2〔ウマ〕阿拉伯马ālābómǎ.アラブ首長国連邦(首都アブダビ)…
アラブ ‘Arab
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- セム族の一派。ムハンマドの出現によって統一され,イスラーム帝国の建設に伴って広がった。今日モロッコ,アルジェリア,エジプト,シリア,ヨルダ…
アラブしゅちょうこく‐れんぽう(アラブシュチャウコクレンパウ)【アラブ首長国連邦】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] United Arab Emirates の訳語 ) アラビア半島東部、ペルシア湾の出口に位置する七つの首長国からなる連邦国家。一九七一年、イギリス保護下…
トルーシャル・オマーン
- 百科事典マイペディア
- アラビア半島南東部,カタール半島基部からホルムズ海峡を経てオマーン湾のフジャイラに至る地域の旧称。かつて海賊海岸と呼ばれたが,1820年この地…
アングロ・アラブ[種]【アングロアラブ】
- 百科事典マイペディア
- ウマの品種名。アラブ種とサラブレッド種の交配に基づいて,各地で作り出され,シャギア・アラブ,テルスキー,イスパノ,プレベンなどがある。体高…
アラブ連盟
- 共同通信ニュース用語解説
- アラブ諸国の独立と主権を擁護するためつくられた地域機構。1944年のエジプトでのアラブ外相会議で議定書を採択し、45年にアラブ7カ国が条約に調印…
エジプト(Egypt)
- デジタル大辞泉
- アフリカ北東部の国。正称、エジプト‐アラブ共和国。首都カイロ。国土の多くは砂漠で、ナイル川流域で綿花・サトウキビなどを栽培。スエズ湾岸などか…
exportateur, trice
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]輸出業者;輸出国.━[形]輸出する.
しほんきょうきゅう‐こく〔シホンキヨウキフ‐〕【資本供給国】
- デジタル大辞泉
- ⇒資本純輸出国
アラブ連盟 アラブれんめい Arab League
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国の地域協力機構。1945年3月エジプト,シリア,レバノン,イラク,ヨルダン,サウジアラビア,イエメン(イエメン=アラブ共和国)の 7ヵ国…
アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Arab League の訳語 ) 一九四五年、カイロの汎アラブ会議で、アラブ民族の独立と主権の確保、平和と繁栄の中立地帯の形成を目的とし、エジ…
発展途上国 (はってんとじょうこく) developing countries
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 発展途上国の特徴 途上国の発展方策発展途上国という言葉が生まれたのは1960年代に入ってのことである。それ以前は,〈後進国backward co…
日本石油輸送
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「日本石油輸送株式会社」。英文社名「Japan Oil Transportation Co., Ltd.」。陸運業。昭和21年(1946)「日本原油輸送株式会社」設立。同22…
Ausfuhrland
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中]輸出国; 輸出相手国.
アラブ‐じん【アラブ人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 元来は、アラビア半島の住民。現在は西アジアから北アフリカ各地に広がる。人種的には単一ではなく、その起源も明らかでないが、ほとんど…
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
- 共同通信ニュース用語解説
- 国内外で石油や天然ガス、工業製品に使われる金属鉱物などの資源の探鉱や開発を手掛ける経済産業省所管の独立行政法人。略称は「JOGMEC」。石油公団…
нефтя́нка
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- 複生-нок[女2]((話))①石油エンジン②石油輸送用艀(はしけ),オイルタンカー
アラブ川 アラブがわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
湾岸協力会議【わんがんきょうりょくかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- Gulf Co-operation Council,略称GCC。ペルシア湾岸のアラブ王制産油国(クウェート,サウジアラビア,バーレーン,カタール,アラブ首長国連邦,オ…
engineer
- 英和 用語・用例辞典
- (動)考え出す 発案する 巧みに処理[管理、運営、計画、工作]する 誘導する 仕組む (裏で)工作する 操る 設計する 建設する (技師として)携わる (工事…
ハールグ[島] Khārq
- 改訂新版 世界大百科事典
- イランのブーシェフルの沖合55kmにあるペルシア湾内の島。日本ではカーグ島とよばれることが多い。南北8km,東西4km。中世には真珠採取,ティグリス…
チュルク諸国機構
- 共同通信ニュース用語解説
- チュルク(テュルク)諸語を話し、歴史や文化を共有するトルコと旧ソ連の国々がつくる地域機構。1991年のソ連崩壊後、トルコ主導でチュルク諸語圏の首…
汎アラブ主義 はんあらぶしゅぎ Pan Arabism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ民族の統一を目ざす思想および運動。アラブの統一といっても、アラブ民衆の民族主義的運動の連帯を目ざすもの、アラブ諸国間の統合を志向する…
ポートランド(アメリカ合衆国、メーン州) ぽーとらんど Portland
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、メーン州南西部、カスコ湾に面する都市。人口6万4249(2000)。良港を有し、古くから海港都市として発達してきた。とくに石油輸出港…