lau・da・num /lɔ́ːdənəm, lɔ́d-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《薬学》アヘンチンキ.
làudano
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘薬〙アヘンチンキ.
烟土 yāntǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>未精製のアヘン.
o・pio・ma・ní・a, [o.pjo.ma.ní.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アヘン中毒[常用].
bláck stúff
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((米俗))1 アヘン.2 (性対象の)黒人女.
吞云吐雾 tūn yún tǔ wù
- 中日辞典 第3版
- <慣>たばこを吸う;アヘンを吸飲する.
烟馆 yānguǎn
- 中日辞典 第3版
- [名]<旧>アヘンを飲ませる店.
Opi・um•sucht, [óːpiυmzυxt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) アヘン中毒症.
ópium pòppy
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《植物》ケシ(◇アヘンの原料となる).
アミアン裁定 アミアンさいてい Mise d'Amiens
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1264年1月 23日,フランス王ルイ9世が発した文書。イングランド王ヘンリー3世と諸侯との紛争を仲裁した。しかしヘンリー側に好意的であったため,諸…
公行 (こうこう) gōng háng
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国清代,広州外国貿易商人(行商)の組合。ふつう広東十三公行と呼ばれるが,行商の数は13とはかぎらず,20~50家の間を増減した。清朝は1685年(…
Opi・at, [opiáːt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/-e) アヘン剤.
【阿偏】あへん
- 普及版 字通
- かたよる。字通「阿」の項目を見る。
烟霞 yānxiá
- 中日辞典 第3版
- [名]1 煙霞.煙とかすみ.~缥缈piāomiǎo/もやでかすんではっきりと見えないさま.2 <喩>アヘンの煙.~客k…
アヘン剤
- 栄養・生化学辞典
- アヘンの未熟な蒴果からとるラテックスを乾燥したもの,もしくはそれから作られるもの.モルヒネなど多数のアルカロイドを含み,鎮痛薬,麻…
鸦片 yāpiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]<薬学>アヘン.▶“雅片”とも.通常は“大烟dàyān”.吸xī~/アヘンを飲む.⇒āpi…
Opiat
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [中] (―[e]s/―e) アヘン剤.
tebaina
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘化〙テバイン(アヘン中に存在する).
清【しん】
- 百科事典マイペディア
- 中国史上,最後の王朝。満州の女真族が建国し,3世紀にわたって中国を支配した。姓は愛新覚羅(あいしんかくら)/(アイシンギョロ)。始祖ヌルハチは女…
あへんか【アヘン禍】
- 改訂新版 世界大百科事典
nar・ce・ine /nάːrsiìːn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《薬学》ナルセイン(◇アヘンに含まれる麻酔性アルカロイド).
阿部正弘 あべまさひろ (1819―1857)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末開国前後の幕府老中首席。阿部正精(まさきよ)の第6子として文政(ぶんせい)2年10月16日、江戸に生まれる。号裕軒。備後(びんご)(広島県)福山藩…
あへんぼうえき【アヘン貿易】
- 改訂新版 世界大百科事典
社会史論戦 (しゃかいしろんせん) Shè huì shǐ lùn zhàn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1928年から30年代半ばにかけ中国社会の性質,中国史の発展段階をめぐって戦わされた論争。1927年の中国革命挫折は知識人に深い失望をもたらすと同時…
漢口 かんこう / ハンコウ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、湖北(こほく/フーペイ)省東部、武漢(ぶかん/ウーハン)市の北部地区。もと武昌(ぶしょう/ウーチャン)、漢陽(かんよう/ハンヤン)とともに武…
あへんちゅうどく【アヘン中毒】
- 改訂新版 世界大百科事典
老枪 lǎoqiāng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 古式の銃.2 <方><旧>使い古したアヘン吸飲用のキセル.
あへん‐くつ【×阿片窟】
- デジタル大辞泉
- 阿片を吸飲させる秘密の場所。
近代 jìndài
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <歴史>近代.[参考]歴史学における時代区分の一つで,中世と現代の間.ただし,中国の歴史学界においては中国史に中世を設けず,古代からす…
蘭学 らんがく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸時代,オランダ語を通じて学ばれた西洋の学術・文化・技術と西洋知識,ならびにその習得の総称。日蘭交渉の初期にはオランダ通詞が医術を兼修。8…
あ‐へん【阿片・鴉片】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] opium の中国での音訳から )① 代表的な麻薬。ケシの未熟な果殻から出る乳液を乾燥してつくった茶褐色の粉末が生アヘンで、多種…
チャンチョウ(漳州)〔特別市〕 チャンチョウ Zhangzhou
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国華東地方,フーチエン (福建) 省南東部にある商工業都市。市区と9県から成る。チウロン (九竜) 江と支流のシー (西) 渓の形成したチャンチョウ平…
華僑・華人(かきょう・かじん) overseas Chinese
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中国本土から海外へ移住した中国系住民。世界各地に居住するが,その大半は東南アジアに集中し,社会・経済分野での活動もこの地域で最も顕著である…
láu・da・no, [láu.đa.no]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] アヘンチンキ:止瀉(ししゃ)・鎮咳(ちんがい)・鎮痛に用いる液剤.
co・de・í・na, [ko.đe.í.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖薬〗 コデイン:アヘンから作る鎮痛・鎮静剤.
鎮痛薬 ちんつうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎮痛剤。俗にいう痛みどめのことで、中枢神経に作用して、意識を失うことなく疼痛(とうつう)を取り除き、または軽減する薬剤をいう。麻薬性鎮痛薬と…
がんせんそう【ガン戦争】
- 改訂新版 世界大百科事典
papaverina
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘化〙パパベリン(アヘンに含まれるアルカロイド).
杜月笙【とげつしょう】
- 百科事典マイペディア
- 中国のギャング組織青幇(チンパン)のボス。上海生れ。アヘンで財産をなし勢力を確立。1927年の四・一二クーデタで蒋介石に力を貸して以来,国民党…
阿片常用者の告白 あへんじょうようしゃのこくはく Confessions of an English Opium Eater
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリスのエッセイスト,T.ド・クインシーの自伝的随筆。『ロンドン・マガジン』 1821年9,10月号に発表され,22年初版,56年増補版。少年時代のこ…
о́пий
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男7]アヘン(о́пиум)//о́пийный[形1]
opiacé, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]阿片の;阿片を含む.━[男]〚薬〛アヘン製剤.
pa・pa・ve・ri・na, [pa.pa.ƀe.rí.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖化〗 パパベリン:アヘンに含まれるアルカロイド.
役 yì [漢字表級]1 [総画数]7
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ 労役;力仕事.劳~/労役.❷ 兵役.现~/現役(の軍人).预备~/予備役.❸ 使役する.…
あへん‐ちゅうどく【阿片中毒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アヘンによる中毒症状。軽症では、悪心、嘔吐、めまい、顔面紅潮、発汗などが現われ、重症では、皮膚蒼白、眼光鈍化、瞳孔縮小、チアノー…
alloppiaménto
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨文⸩ 1 アヘンによる酩酊. 2 無気力状態.
pa・pav・er・ine /pəpǽvərìːn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《薬学》パパベリン(◇アヘンに含まれるアルカロイド).
阿片
- 小学館 和西辞典
- opio m.阿片を吸う|fumar opio阿片戦争⸨歴史⸩ Guerra f. del Opio
麻薬 まやく narcotic drug
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鎮痛効果があるが依存性をそなえている薬物のなかで,麻薬及び向精神薬取締法で指定されたもの,と定義される。麻薬という言葉は 1930年に公布された…
あへんきせい【アヘン規制】
- 改訂新版 世界大百科事典