公行(読み)コウコウ

デジタル大辞泉 「公行」の意味・読み・例文・類語

こう‐こう〔‐カウ〕【公行】

[名](スル)
悪事などが盛んに行われること。
賄賂―し」〈津田真道訳・泰西国法論
公然と振る舞うこと。横行
盗賊―して」〈福沢福翁百話
書物などを刊行すること。
活字版を用いて書を―する」〈柳河春三編・万国新話〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公行」の意味・読み・例文・類語

こう‐こう‥カウ【公行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 広く行なわれること。特に、望ましくない物事が公然とはばかるところなく行なわれること。
    1. [初出の実例]「華靡俗をなし貨賂公行(コウカウ)し」(出典:授業編(1783)五)
    2. [その他の文献]〔南史‐后妃伝下・陳張貴妃〕
  3. ( ━する ) 公然と行動すること。気ままに歩きまわる、またはふるまうこと。
    1. [初出の実例]「盗賊公行(コウカウ)して自分の物を盗まるるを好まず」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉九三)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公三一年〕
  4. ( ━する ) 書物などを広く世に出すこと。刊行。
    1. [初出の実例]「活字版を用ひて書を公行する」(出典:万国新話(1868)〈柳河春三編〉三)
  5. 清代、広東外国貿易商の結成した組合

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「公行」の読み・字形・画数・意味

【公行】こうこう(かう)

公然と行われる。〔資治通鑑、晋紀二十九〕(孝武帝、太元十四年)琅子~(ふと)(仏)を崇し、奢を窮め費を極む。~左右、爭うてを弄し、託して、賄賂行す。官賞濫雜にして、刑獄亂(びうらん)す。

字通「公」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「公行」の意味・わかりやすい解説

公行 (こうこう)
gōng háng

中国清代,広州外国貿易商人(行商)の組合。ふつう広東十三公行と呼ばれるが,行商の数は13とはかぎらず,20~50家の間を増減した。清朝は1685年(康熙24),それまで禁じていた海外貿易許可し,広州に粤海関(えつかいかん)をおいて関税を徴収したが,翌86年行商に関税徴収を請け負わせる代償として輸出入品を独占させた。これが公行制度の始まりである。1720年行商16家が公行を結成し,取引を独占,価格の協定をはかったが,他の行商の反対で成功せず,26年有力な行商6家がえらばれて外国船との取引独占権をあたえられ,他の一般行商はこの6家(保商)の保証のもとで取引を行った。57年,ヨーロッパ諸国との貿易は広州1港に限定され,以来主としてイギリスとの茶・生糸・絹貿易は飛躍的に増大した。それにつれて公行の利益も莫大なものとなったが,他方関税納入その他,政府・官僚への献金なども多額にのぼり,投機的な取引とあいまって破産する行商も少なくなかった。イギリスとのアヘン戦争に敗れた結果,南京条約によって公行制度は廃止され,その後外国貿易の仲介商人は公行にかわって買辦となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「公行」の意味・わかりやすい解説

公行
こうこう
gong-hang; kung-hang

中国,清代に広州で外国貿易に従事した行商の同業組合。通常は広東十三行と称される。清朝の貿易は広東の粤海関で特定の仲買商 (行商) にのみ許されたが,康煕 59 (1720) 年に海関監督の援助で,当時の 16の行商が同業組合を結成して「公行」と称した。公行は主要商品の独占や価格の決定を行い,それまで存在した小商人を排除して貿易を独占した。外国商人は彼らの不利になるためこれに反対したが,この公行制はアヘン戦争まで存続し,道光 22 (1842) 年の南京条約で廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「公行」の解説

公行
こうこう

清代に,広東 (カントン) で独占的に貿易を営んだ商人団体とその商館
13あったので広東十三行というが,数には増減があった。1720年康熙 (こうき) 帝のときに始まり,貿易独占権を許され,外国商人に対する問屋の役割を果たした。1757年には,外国との貿易は広州のみとされ,その後特にイギリスとの貿易は飛躍的に増大した。しかし,その制限貿易はイギリスの不満を買い,アヘン戦争の結果,1842年の南京条約によって廃止された。その後,外国貿易の仲介・外国商社の下請けの役目を,買弁が果たすようになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「公行」の意味・わかりやすい解説

公行【こうこう】

中国で清代に,広州で外国貿易を独占した特許商人が結成した組合。この特許商人を行商といい,広東十三公行と呼ばれる。関税を請け負う行商制は,1685年の海外貿易の許可,海関設置によって翌年施行。その後弊害発生により1720年公行結成。1842年の南京条約で廃止。
→関連項目海関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「公行」の解説

公行(こうこう)

清代,広東の外国貿易を独占していた特許商人(行商(こうしょう))の組合。1842年の南京条約によって廃止された。


公行(コホン)

公行(こうこう)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「公行」の意味・わかりやすい解説

公行
こうこう

広東十三行

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android