阿部正弘(読み)あべまさひろ

精選版 日本国語大辞典 「阿部正弘」の意味・読み・例文・類語

あべ‐まさひろ【阿部正弘】

幕末の老中。備後福山藩主。水野忠邦の失脚後、老中首座となる。鎖国を解いてペリー和親条約を締結。洋学所軍艦教授所を創設するなど進歩的政策をとった。文政二~安政四年(一八一九‐五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「阿部正弘」の意味・読み・例文・類語

あべ‐まさひろ【阿部正弘】

[1819~1857]江戸末期の老中。備後びんご福山藩主。幕末開国のときの老中首座として和親条約を締結。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿部正弘」の意味・わかりやすい解説

阿部正弘
あべまさひろ
(1819―1857)

幕末開国前後の幕府老中首席。阿部正精(まさきよ)の第6子として文政(ぶんせい)2年10月16日、江戸に生まれる。号裕軒。備後(びんご)(広島県)福山藩主で1843年(天保14)老中に就任。翌々年、天保(てんぽう)の改革に失敗した水野忠邦(ただくに)の後を受け、26歳の若さで老中首席となった。アヘン戦争の情報や相次ぐ外国船渡来で海防の急が叫ばれるなか、1853年(嘉永6)ペリーの開国要求に直面、正弘はこれを朝廷に奏聞(そうもん)し、大名、旗本はじめ一般にその対策を諮問するなど、幕政への言路洞開の途(みち)を開いた。翌1854年(安政1)日米、日英、日露の和親条約を余儀なく締結する一方、水戸(みと)藩主徳川斉昭(なりあき)の幕政への登用、島津斉彬(なりあきら)(薩摩(さつま))、松平慶永(よしなが)(越前(えちぜん))、山内豊信(やまうちとよしげ)(土佐)ら有力諸大名との協調を図り、また川路聖謨(かわじとしあきら)、永井尚志(なおゆき)(「なおむね」とも読む)、岩瀬忠震(ただなり)など有能な吏僚を身分の高下にかかわらず幕政の要路に抜擢(ばってき)し、朝廷、幕府、諸藩の合体と幕政の改革に努めた。海軍伝習所や講武所の設置による海軍育成と軍制改革、主要諸港への砲台築造や伊豆韮山(にらやま)反射炉の建設、蕃書調所(ばんしょしらべしょ)の設立による海外事情の研究教育などがその代表的なものである。しかし、これらの協調と改革の路線は、旧来の幕府専断に固執する譜代(ふだい)名家大名群の反感も招き、摩擦回避の意もあって正弘は、1855年堀田正睦(ほったまさよし)(佐倉藩主)に老中首席の座を譲り、翌1856年、外国事務取扱も堀田に兼務させて第一線を退いた。開国の世界史的必然と幕府専断の祖法との矛盾に悩み抜いた正弘が死去したのはその8か月後の安政(あんせい)4年6月17日であった。

芝原拓自

『渡辺修二郎著『阿部正弘事跡』(1910・私家版)』『小森竜邦著『人間・阿部正弘とその政治』(1985・明石書店)』『新人物往来社編『阿部正弘のすべて』(1997・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿部正弘」の意味・わかりやすい解説

阿部正弘【あべまさひろ】

備後(びんご)福山藩主。伊勢守を称す。1843年老中となり,水野忠邦失脚後の幕政をになう。1853年ペリー来航に際し開国を決意,諸大名に是非を諮問,朝意を伺うなど国論統一に腐心,翌1854年日米和親条約(神奈川条約)を締結。大船建造の解禁,洋学所(蕃書調所),講武所の開設,海軍伝習所創設などの開明的政策を行った。
→関連項目岩瀬忠震お由羅騒動海防掛川路聖謨島津斉彬徳川家定福山藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「阿部正弘」の解説

阿部正弘

没年:安政4.6.17(1857.8.6)
生年:文政2.10.16(1819.12.3)
幕末の老中。備後福山藩(広島県)藩主。天保7(1836)年藩主の座につく。藩政については江木鰐水を登用して改革に当たらせ,また,江戸,福山に藩校誠之館を設立して教学の充実を図った。同9年奏者番,寺社奉行を経て,同14年老中となる。時に25歳。以来,権力抗争の打ち続くなか15年にわたり老中の職にあった。「収拾の偉才」と評される所以である。ペリー来航以降,大船建造の解禁,江戸湾・大坂湾防備の強化と兵器の江戸運送許可,日米和親条約の調印,講武所・蕃書調所の設立等々,外圧への対応政策を進めた。かかる政策の推進は,これを川路聖謨,そしてペリーの来航以降海防掛目付に登用された永井尚志,岩瀬忠震,大久保忠寛,木村喜毅らに委託した。また,薩摩藩主島津斉彬,越前藩主松平慶永らの有力大名と協調を図り,前水戸藩主徳川斉昭に幕政参与を要請した。急進的な政策を遂行するには他からの協力と,これを正当化する威信を要するが,その威信を将軍家定および徳川一門の最長老斉昭に求め,改革を実現させた。かかる政治姿勢は譜代門閥層からの抵抗を招いた。門閥層との妥協を図って安政2(1855)年10月堀田正睦に老中再任を求め,主座を譲る。ハリスの江戸訪問と通商条約が日程に上り,これに照応して将軍継嗣問題が政治社会の争点になりつつあったさなか,病没した。<参考文献>渡辺修二郎『阿部正弘事蹟』

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿部正弘」の意味・わかりやすい解説

阿部正弘 (あべまさひろ)
生没年:1819-57(文政2-安政4)

幕末期の老中。福山藩主阿部正精の六男。字は叔道,号は裕軒。伊勢守を称する。1836年(天保7)藩主の兄正寧が隠居した後をうけ福山藩10万石を襲封した。その後,奏者番,寺社奉行を務め,43年に老中に就任し,45年首席老中となった。53年アメリカ使節ペリーの開国要求に対し,諸大名,幕臣に諮問して衆議制の端緒を開き,54年(安政1)日米和親条約(神奈川条約)を締結した。正弘は幕府と徳川斉昭,松平慶永,島津斉彬ら有力諸侯との協調路線をとり,従来の幕政の姿勢を転換した。しかし,溜間詰譜代大名の反発を招いたため,55年に首席老中の座を堀田正睦に譲り,同時に内政を中心に担当することで反発をかわした。外交姿勢では,岩瀬忠震(ただなり)らの影響もあり,開国論や貿易による富国強兵を唱えるに至った。また,岩瀬や勝海舟,筒井政憲らの人材を登用したほか洋学所(蕃書調所),長崎海軍伝習所,講武所を設立するなど開明的政策を実施した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「阿部正弘」の解説

阿部正弘
あべまさひろ

1819.10.16~57.6.17

幕末期の老中。備後国福山藩主。父は正精(まさきよ)。伊勢守。号は裕軒。1836年(天保7)兄正寧(まさやす)の隠居にともない相続。22歳で寺社奉行,43年,25歳で老中に抜擢された。45年(弘化2)老中首座。弘化・嘉永期には,徳川斉昭(なりあき)や島津斉彬(なりあきら)ら雄藩大名と連携,朝廷に異国船情報を奏上するなど,海防政策に追われた。53年(嘉永6)ペリーの来航時には合衆国大統領親書をうけとり,大名・諸士に対応を諮問し,翌年に日米和親条約を締結して日本を開国に導いた。また品川台場の築造や軍艦の注文,長崎海軍伝習所・講武所・蕃書調所(ばんしょしらべしょ)の設立などの新政策を実現した。岩瀬忠震(ただなり)・大久保忠寛・永井尚志(なおむね)ら多くの優秀な人材を登用した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿部正弘」の意味・わかりやすい解説

阿部正弘
あべまさひろ

[生]文政2(1819).10.16. 江戸
[没]安政4(1857).6.17. 江戸
江戸時代末期の老中。伊勢守。正精 (まさきよ) の子。備後福山 10万石を継ぐ。天保 11 (1840) 年,寺社奉行となり治績をあげた。同 14年,25歳の若さで老中に昇進,水野忠邦の失脚後,老中首座となる。外国船の出没が激しくなると海防を厳重にすることを奨励したが,攘夷には批判的であった。ペリー来航のとき,諸大名に対策を諮問して国論の統一をはかるかたわら,幕府への支持を強化させようとし,また海外事情に明るい幕吏を選び登用して,新事態に即応できる態勢を整えようとした。彼のもとで,アメリカなど4ヵ国との間に和親条約が締結され,開国政策への大転換が実行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正弘」の解説

阿部正弘 あべ-まさひろ

1819-1857 江戸時代後期の大名。
文政2年10月16日生まれ。阿部正精(まさきよ)の子。兄正寧(まさやす)の養子となり,天保(てんぽう)7年備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部家7代となる。奏者番,寺社奉行をへて,弘化(こうか)2年老中首座にすすむ。ペリーの開国要求などの難局に,徳川斉昭(なりあき),島津斉彬(なりあきら)らと協調して対処。日米和親条約を締結し,海軍伝習所・洋学所などを設立した。安政4年6月17日(「続徳川実紀」では27日)死去。39歳。字(あざな)は叔道。号は裕軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「阿部正弘」の解説

阿部正弘
あべまさひろ

1819〜57
幕末の政治家
備後(広島県)福山藩主。1843年老中となり,'45年水野忠邦に代わり老中首座。'53年ペリー来航に際し開国を決意し,翌年諸国と和親条約を締結した。また公武間や諸大名との協調による幕政改革に尽力したが中途で病死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「阿部正弘」の解説

阿部正弘 (あべまさひろ)

生年月日:1819年10月16日
江戸時代末期の大名
1857年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿部正弘の言及

【お由羅騒動】より

…激高した町奉行近藤隆左衛門,船奉行高崎温恭,同山田清安が首謀者となり,由羅や久光を暗殺しようと企てたが,事は未然に漏れて49年12月から翌春にかけて大疑獄がおこり,首謀の3人は磔刑・鋸引,一味の50余人も切腹・遠島・謹慎の刑に処せられた。しかし井上経徳ら4人が脱走して重豪の四男福岡藩主の黒田斉溥(なりひろ)に訴えたので,斉溥は兄の中津藩主奥平昌高,弟の八戸藩主南部信順と謀り,斉彬と親しい宇和島藩主伊達宗城(むねなり)を通じて老中阿部正弘に円満な処置を頼んだ。正弘は斉彬の外交手腕に深く期待していて好意的であったから,斉興に隠居の内諭を下し,翌51年2月には斉彬の家督相続が実現した。…

【備後国】より

…このため,幕府備後領は2万石弱になったので,上下代官所を石見国大森代官所の出張陣屋に切り換えられた。幕末には1万石を阿部正弘に割き,幕府領はわずか1万石弱に縮小した。
[藩政改革と百姓一揆]
 三次藩は備後北部の低生産力地域を領知したため,当初から藩財政の窮乏状態が続き,累積した京・大坂借銀は,1674年(延宝2)に1480貫目,元禄初年には〈大借銀御難儀〉と危機的状況に見舞われた。…

【福山藩】より

…備後国(広島県)福山に藩庁を置いた譜代藩。領知高10万石。1619年(元和5)芸備両国を領していた福島正則改易のあと,水野勝成(かつなり)が大和国郡山から入封して成立。備後7郡と備中国小田,後月(しづき)郡の一部を領有した。勝成は幕府の配慮を得て,深津郡野上村を中心に城郭と城下町を建設し,領内外から商工業者の来往を誘致した。また領国経済の基礎を固めるため,大規模な新田を開発して新しい村や用水関係を整え,備後表(びんごおもて)や木綿栽培など商品作物を奨励した。…

※「阿部正弘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android